完成したけど・・一難去ってまた一難!ED76-500 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

ED76 冥土の土産の小加工 その3

ライト改善、本日完成しました!
IMG_20170709_155539819.jpg
50系が内地向けですって?

そのへんに転がっていた仕掛品を

エキストラとして並べただけですのでご容赦(笑)

さて、昨日は「きらめきライト」を使って

片方だけライトを替えましたが

今日は反対側を別の方法で交換します。

 

まずは昨日の続きです。

基板を差し戻した動力ユニットは

一旦線路に乗せて様子を見てみました。

IMG_20170709_155414598.jpg

上の写真が、加工前の豆電球です。

緑色に光っているのは勢いが良いのですが

実際にライトを照らすのは前側の分。

反射シールの効果もむなしく

プリズムで導光する以前からこんなものでした。

 

一方、下の写真が

「きらめきライト 水平型」換装後の光量。

比べるまでもありませんが

なんと加工前の点灯状態をの撮影を忘れ

これが唯一のビフォーアフターとなってしまいました(泣)

IMG_20170709_155414503.jpg

今回は、本当の打ち換え、

つまり、砲弾型LEDと抵抗を使って

回路そのものを旧基板上に作ってしまう方法です。

 

使う部品は

3mm 砲弾型LED 電球色 3.0V 20mA

超小型スルーホール抵抗 1/4W 470Ω

です。

豆電球とダイオードの代わりに

LEDと抵抗ですから

回路構成としてはレイアウトをそのまま使えます。

 

先に抵抗をハンダ付けしておき

続いてLEDも様子をみます。
IMG_20170709_155414567.jpg

元の豆電球は、ひとつ前寄りのランドを使ってましたが

位置的に届きませんので、

同じ回路部分上にある別のランドを使います。

こんな感じです。

IMG_20170709_155514117.jpg

LEDの足は軟鉄ですので簡単に曲がります。

高さと角度を合わせて曲げておき

そこにハンダ付けしたら完了です!

 

ほら簡単!なんて思ったら!!

 

使うLEDを間違えました。

白色をつける気など、これっぽっちも・・・!!!

アホですね~~(^^;

IMG_20170709_155514100.jpg

気を取り直してもう一回(笑)

IMG_20170709_155514116.jpg

帽子のツバみたいなのが

ある方が白色

ない方が電球色。

 

見て判りやすいように

わざわざ考えて自分で仕入れているのに

自分でそれを見落としている滑稽さよ(笑)

IMG_20170709_155539861.jpg

ともあれ、あとは組み戻すだけなのですが

ダイカストのこの部分が

なにやらショートしそうで危険を感じたため

一応テープで軽く絶縁対策しておきました。

 

こちらも、LEDの足が引っ掛かって

最後まで押し込めませんでしたが

昨日と同様、適度に前に出せましたので

ちょうど良かったです。

IMG_20170709_155539679.jpg

 

あとは車体を戻して完成です!

 

とても明るくて気持ちいいです(*^^*)

ホント、ビフォーアフターがなくて残念!!!

IMG_20170709_155539819.jpg

 

ところが・・・

 

中央のネジも、ちゃんととめました。

スカート部分の浮きもありません。

なのに、何でこんなに車体がしなっているんでしょう?

IMG_20170709_155539924.jpg

そういえば、こんなにマジマジと

アップで写真を撮ったり眺めたり

最近は全然していなかった車両です。

いつ こうなったのか、判りません。

 

ますます、なんだか萎えてしまいましたが

遠目に、斜め上から見るぶんには判りません。

やっぱりコイツは走行専用機として

命ある限り(ダイカストが崩壊するまで)

頑張ってもらって終わることにしましょう。

 

ライトが明るいのは、

やはり今回も気持ちよかったです。

「きらめきライト」を少しオレンジめにしたのは

反対側の電球色LEDと

色を合わせる意味だったのでした(^^ゞ

 

本来、ヘッドライトの電球の色は

もう少し白っぽい方が雰囲気が出るものと

個人的には考えています。

電球色LEDの場合、ほとんどが

室内照明用の電球の色ですので

若干色が濃すぎる感じもするんです。

 

皆様は如何でしょうか?

 

今回はこれで良しとしますが

砲弾型LEDにつきましても

白色発光のものに着色という

「きらめきライト」的な使用方法も

場合によってはアリでしょうね(^^)

 

それでは

ご静聴有難うございました!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!