余剰パーツ、おおいに役立つ!「あの」角形ベンチレーター! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

LOCAL-SENを美人にしてみよう! その9

 

やっと車体の形が出来上がったところで

突然ですが少々ディテールも回復させておきます。

 

そう!ツルツルにしてしまった屋根板です。

元々は、モールドの甘々な四角いものが

チョコンと出っ張っているだけでしたので

 

こんな余剰パーツがあったのを思い出し

使ってしまうことにしました。

カトーの50系用です!

IMG_20170527_021245177.jpg

こういうものをちゃんと保管しておかないと

1両2両増備しようと思ったときに

またパーツを買う憂き目に遭うこともありますので

迷うところではあるんですけど(笑)

 

そう言って、

デッドストックが増えていくのもまた真なり(笑)

 

ここはケチらずに行きましょう(^^)

IMG_20170527_021245118.jpg

取付は開孔せず、接着によるものとします。

よって、ベンチレーター側の取付足は

あらかじめ切断しておきます。

 

屋根を仕上げた際に、

元の塗装を落としませんでしたので

プラの地肌が元のモールド位置に露出し

そこにそのまま貼ってしまえば出来上がり、

という算段です。

 

そもそもの位置が正しいかどうか?

せっかく図面まで用意して工作しているのに

そこは検証しないで接着してしまいました。

細かいんだか雑なんだか解りにくい性格です(笑)

IMG_20170527_021245172.jpg

接着は、位置を合わせてピンセットで押さえ

足にサラサラのラッカー接着剤を流して

柔らかい間に位置を合わせて整え、

しばし放置して完了です。

 

ここでお気付きの方もおられるかと思いますが

 

このパーツは、ベンチレーター左右側の

足の長さが同じですので

本来でしたら本来の50系客車と同様

屋根板側のステーで高さを調整して

地面対して水平を保つのが正しい装着方法です。

 

しかし、どうしてもそれをすべきかと言いますと

 

屋根カーブに合わせて

角度が付いてしまっている状態がこちらです。

IMG_20170527_021245162.jpg

言われれば判りますし

というか作った本人が一番わかるのですが(笑)

 

それでも、手間対効果、というのを考えますと

わざわざ苦労してまでやる事でもないかな、

というのが今回の判断です。

 

時間と気力があったら施工しているか?

いやいや、さすがにこれは(笑)

 

このまま排気管を彫ったり

信号炎管を付けたりするのが

正しい工作手順だとは思いますが

部品を掘り起こすのも今は面倒ですし

ちょっと気になる工作も思いつきました

 

明日、全く違う部分を弄り始めようと思います!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!