皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
LOCAL-SENを美人にしてみよう! その3
ええ、申し訳ありませんが
何度でも眺めてしまいますよ(笑)
いざ妻面をツライチにして屋根板を置いてみますと
こんな感じで0.7mmほど開きました。
片側0.3mm程という事になりますね。
そりゃ、引っ込んで見えるわけです。
では、屋根板の接合を・・
と、ならないところがこの私のダメなところ(笑)
このカドの丸い弁当箱、
もとい角形ベンチレーターも、
現代の模型においては少々受け入れがたく・・
予定していなかった、というか忘れてましたが
これも削り落として別パーツ化する事にしました。
久しぶりに登場するのは
「瞬間パテの粉」です!(*^^*)
粉を詰めて、瞬間接着剤を染み込ませると
あっという間に固まって穴が埋まるスグレモノです。
私は毎日のように仕事では使っていますが
個人的には久しぶりのような気がします。
1袋置いておくと
何かのときに役立ちますからオススメです(*^^*)
と、広告まがいの事はさておき(笑)
モールドの穴を塞がないと
落としたときに大穴が空いてしまうこと、
また表面に盛ると平滑にならすのが面倒ですので
粉を穴に詰めてからおおかた平らに均して
サラサラタイプの瞬間接着剤を垂らして固めました。
一旦ヒタヒタに瞬間接着剤が浮くくらい流してから
綿棒などで余計な接着剤を吸い取る方法ですと
足りなくて行き渡らない、という事態を防ぎやすいです。
それでもなお表面が塗れて光っているようでしたら
トドメにもうひと掛け、粉をまぶすと
今回は穴の底にあたる部分が
ひっくり返って屋根板の表面になりますから
少し時間を置いた方が無難かもしれません。
ということで、画面では解りにくいですが(笑)
一旦、やぼ用を済ませてから
1時間後くらいに作業再開しました。
ベンチレーターは、
大雑把にニッパーで落としてしまいます。
大体0.5mmくらい残りました。
ここからアートナイフでそぎ落としていきます。
光を当てて、影を見ると
段差があるか確認しやすいです。
ヘコませると、自分の気持ちまでヘコみますから(笑)
くれぐれも削り過ぎないよう注意しました。
彫刻刀のようにアートナイフを使って
いけるところまで平らにしたら
次は刃を直角に滑らせて「カッターカンナ法」
で細かく仕上げていきました。
そして最後に、ペーパーをかけて完成です。
これは・・・何番だったかな(笑)
たぶん240、400、800くらいの順だったかと。
あ、写真に1000と書いたのが写ってますね(笑)
じゃああ、最後は1000番だったのでしょう(笑)
めでたくベンチレーターの
乗せ替えの準備が整いました。
角形Vは、カトーの50系の残りがあったかな。
わりと気が楽です。
しかし早くも3日目となりました。
屋根なんか、やる事も決まってますし
すぐ終わるだろうとタカをくくってましたが
甘かったみたいですね(笑)
ではまた次回(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!