皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ひと昔前なら考えることも出来なかった工作は
今の時代は色々と存在しますが
今日ご紹介しますのも、そんな工作と
言えなくもないのではと思います^^
今日は、そんなお客様の作品です。
どうぞ!
★★ トミックス EF64&EF81 テールライト点灯化
作者:Bishop Cledyさん ソース:Youtube
私など少しセンスの古いモデラーですから
(浦島太郎状態が頻繁に見受けられる。笑)
いつから電気機関車のテールライトが
塗装表現から別パーツの透明部品になったのか
いまいちピンと来ないのですが
そればかりでなく
製品によっては、そのまま点灯化出来るかのように
導光しそうなプリズムっぽい形状だったりするんですね!
いや、よく思い起こせば、この形状の部品に
直角に光を当てれば、反射するのは間違いありません。
天晴れなのは、そこじゃないんです。
それにお気付きになって、実際に工作なさった
その着眼と行動力ですよね(*^^*)
こちらの動画では、工作の様子から
完成して点灯させた状態のカッコ良い写真まで
テロップ入りで解説なさっておられます。
私も何度も拝見しましたが、
なにしろ、わかりやすい(^^)
是非ご覧いただきたいですから
私の蛇足説明も程々にしておきますが
ちょっとだけ種明かししますと
これって「きらめきライト」を入れられるように
最初から計算されているのではないか?
などと思ってしまうくらい、
ある場所にスッポリと収まってしまう様子が見られます。
もちろん、トミックスさんが
ウチみたいな零細部品屋をご存知とは
夢にも思いませんから
もしそうなら大変光栄ですけど
準備工事だなんて100%冗談、100%偶然、ですよ(笑)
さて、ヘッドライトの光源打ち換えの
丁寧な工作も興味深いです。
そして、完成した姿は、驚くほど光漏れしていません。
こちらの工法では、
ヘッド打ち換え・テール増設ともに
ハンダ付けを行う方法で工作なさっておられますが
基板を丸ごと撤去して、ヘッドライトにも
「きらめきライト 垂直型」を利用したりして
同様の工作や結果を得ることも出来ますので
ハンダ付けをなさらない方にも
ご参考になるかと思います。
って、これでも筆を抑えているつもりでしたが
結局色々と書いてしまいましたね(笑)
Bishop Cledyさん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!