5分で点灯化!テールライト加工のもうひとつの方法!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

世の中には色々と

説明のつかない偶然というのは有るものですが

 

昨日、トミックスの64と81をご紹介させていただいた矢先

また別の工法、別の角度から

テールライトを点灯化なさった作品を

ご紹介いただいたのです!

本当に、工作というのは百人百様ですね!

どうぞ!

★★ トミックス EF65
作者:ヨハン・ジュニアール5世さん  ブログ:「駄文」

まずは完成なさった写真から。

点いてます。

 

ついでに、あらためて言わせていただきますと

手摺も立体的でカッコイイのが

この角度からもわかります。

やっぱり今の製品は良く出来ているなあと

そもそもの完成品の状態にも感心。

 

皆様方にとりましては、今の時代

もうこの完成度がデフォルトなんですよね。

私も見慣れないと(笑)。

 

これを、なんと5分で完成ざさったと仰るのです。

そのこころは

 「きらめきライト ピコデュアル」

大体の位置に少量のゴムボンドで直付けして、

リード線を動力ユニットにセロテープで貼り付けます。

 

終わりです…

(ご本人談)

 

だそうです(笑)

 

こちらの作者様におかれましては

数多くの「きらめきライト」加工をなさっておられ

恐らく私(店主)などより「きらめきライト」を

熟知されていると思いますので(^^)

慣れていらっしゃるとはいえ

 

5分というのは脱帽です(*^^*)

 

ちなみに、記事の最後に触れておられますが

ダイカストブロックの上面に

「シールウェイト」を貼っておられます。

このウェイトは見事に鉛製ですので

これだけでも結構重くなったような感じがあると思います。

 

折角、作者様のブログで

簡潔に解りやすく書いてくださっているのに

私の長々とした随筆がそれこそ駄文なのですが(笑)

 

この「きらめきライト ピコデュアル」の取付位置は

なかなかのファインプレーだと思います。

車体側ではなく、動力側への光源取付ですので

このような場合は多少なりとも取付位置の

ズレが発生します。

 

何度もやり直して厳密にライト穴に

LED部分を合わせるのも方法なのですが

こうして少しレンズから離してやることで

LEDの照射範囲を広く取ることができ

結果的に多少のオフセットも許容する仕組み、

となります。

 

車内目一杯にダイカストが詰まっているのも

牽引力の観点からは好ましくはあるのですが

こうして余裕のある設計ですと

工夫する余地もあるわけですから

自分好みにカスタマイズする楽しみはありますね(^^)

 

なんだか私の文章ばかりになってしまいましたね(笑)

 

ヨハン・ジュニアール5世さん、有難うございました!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!