極細の光ファイバーで旧型国電の「アレ」をリアルに! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

明るく照らすのが楽しい

鉄道模型のLED工作ですが

 

時として、あまり明るくない方がリアルである、

という場面に遭遇する場合もあります。

その最たるものが、こちらではないでしょうか?

 

今日ご紹介しますのは

うっすら、ぼんやり光っているのが特徴の

この部分の点灯化工作です!

どうぞ!

 

★★ 0.25mm光ファイバーで運行番号表示を点灯化
作者:nari-masaさん  ブログ:「新湘南電鐵 横濱工廠」



実は以前にも点灯化なさったことのある部分ですが

今回のテーマは0.25mmの極細の光ファイバーを使って

あえて弱い光を導光する工作です。

 

この、適度に偏った光源の感じとか、

明るいところでは点灯しているのが見えないくらいの

「お化け屋敷の豆電球」の雰囲気が良いですね(^^)

 

その工作には、

もうひとつ興味深い方法をお試しです。

光ファイバーは直接当てず、

1mmのプラ角棒に穴をあけてファイバーを通して

装着するというものです。

 

プラ角棒は透明ではなく、

普通の白色スチロールのものです。

0.3mmの穴をあけて、0.25mmの棒を通すと

非常に適度な隙間が生じますので

そこに瞬間接着剤を流すと

とても良い具合に一体化して接着するものと思われます。


接着したファイバーを切断して平らにならし、

通電するとこんな感じに。

すると何が起きるかといいますと・・

 

白色のスチロールといえど

それは光を通さないという意味では全くなく

むしろ白色の車体に室内灯を入れたら

巨大な行燈になってしまったという話もあるように(^^;

 

光は適度に拡散しながら減光します。


肉眼で見るより、写真の方がシビアに写りますから

写真でこれくらい拡散しているのであれば

肉眼ならもっと均等感があるかもしれませんね。

 

もっと言いますと

接着した光ファイバーは、その接着面は光を反射せず
ファイバーの外に抜けますから、

その特性もプラスに働いている気がします。

 

点灯させるとムードたっぷりです!

光ファイバーは、

細ければ細いほど柔軟で取り回しが良く

逆に、太ければ太いほど光を伝達しやすいので

時と場合によって、いろいろ使ってみるのも

面白いと思います^^

 

 

nari-masaさん、有難うございました!

 

正直な話、0.25という太さを発売した当初、

ストラクチャへの応用は思いつくものの

どう車両に活用できるか、自分自身では

これぞと申し上げるような提案がないまま

世に送り出してしまった部分があり

少々申し訳なく思っておりました(^^;

 

なあだか、少し胸をなで下ろしたような気分です。

 

こうして、かっこいい工作を拝見して

私も何かやってみようかな、という気持ちになります。

あ!忘れてたわけじゃないけど

自分でも80系を作っていたんだった!

(↑忘れてるじゃん・・笑)

いや、動力装置がなかなか売ってなくて(^^;

カプラーも、どうしようかなあと(^^;

 

最後に蛇足失礼しました(笑)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!