バスのストップランプ完成!!点くと格好いい!かわいい!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

バスを点灯化させてみよう! その4

 

ストップランプ点灯改造、完成しました!!

IMG_20170326_014923196.jpg

いざ点灯して、走らせてみますと

これは想像をはるかに超える可愛らしさです!

 

それでは、本日の工作を(^^ゞ

 

昨日は思わず遮光塗装してしまい

乾燥のためにひと晩寝かせておきました。

(ついでに私も寝かせていただきました。笑)

今日は、そこに光ファイバーのレンズを

入れるところからスタートです。

 

穴は0.8mmあけておきましたので

ここに0.75mmの光ファイバーを差し込みます。

表面側をツライチに挿し、

裏面に少し出っ張る程度がベターですね。

IMG_20170326_014919790.jpg

接着にはエポキシを使用しました。

光ファイバーはラッカーに溶けますから

プラ用接着剤の類だと、

先に塗装した黒がファイバーもろとも溶け出して

ロクな事にならない気がするのです。

 

で、硬化する間に、次の作業を進めます。

最後尾のスペーサーは、左右の幅が少し短く

そのままではライトのステーになりませんので

それを拡幅する加工が必要です。

 

どうやって加工しましょうか?

黒い樹脂だからといって

ジュラコンだとは限りません。

見た目や手触りは、極めて微妙です。

IMG_20170326_014920167.jpg

箱の説明によれば、動力はABSとPOM。
いやいや、そこまでは判っているのですが(笑)

 

少し話は逸れますが

ゴムタイヤの材質の「TPE」って・・・・

 

台北にしか見えませんが(笑)

「熱可塑性エラストマー」なのだそうです。

高温で流動し、常温で弾力があるとのこと、

つまりゴムみたいな製品を射出成形できる、

という面白い素材なんですね(^^)

 

さて、スペーサー改造です。

そんなわけで、材質を確かめるため

スペーサーの付いていたランナーのところに

ラッカーシンナーを付けて放置してみたら

表面が溶け出してきました。

ABSでした。

 

したがって接着が利きますので

普通にプラ素材の組み合わせでも工作出来ますが

今回あえて溶接盛り付け法を試してみます。

 

ABSの溶接って、どうなんでしょう?

必要のない事は、意図的にチャレンジしないと

する機会が無いですもんね(^^ゞ

IMG_20170326_014920533.jpg

170度程度に調温したコテを使って

ざっくり盛ってみたところです。

好みの問題とは思いますが、正直なところ

POMに比べて作業性は良いとは言えません。

温度を上げても流動がそれほど良くなく、

 

あのPOMのトロトロの使いやすさを知っていると

無理に溶接しなくてもいいかな、

という気もしますね。

 

但し、冷えれば固まりますから

「硬化時間」がゼロなのは非常にありがたく

今回も、盛り付けたらすぐに仕上げに入ることができました。

IMG_20170326_014920870.jpg

タイヤ後方の両脇のスペーサーを目安に

幅や形状を整えて、ちゃんと車体に収まったら合格です。

 

そして、実際の光源の取付位置は

このスペーサーの上部になります。

今回は位置や角度の調整も発生しようかと

あえて浮かせて取り付けましたが

しっかり固定するのもアリでしょうね。

このへんも、考え方もお好みも色々だと思います^^

IMG_20170326_014921223.jpg
接着にはゴム系を使いました。

ゴムなら、溶剤をてけて軟化させれば

いつでもLEDを取り外すこともできます。

あまりガッチリ固めると、それが出来ません。

 

ここで、ゴムが少し落ち着くまで

車体の加工に戻りました。

とはいえ、先程接着した光ファイバーの

内側を切り落とす作業のみです。

IMG_20170326_014921574.jpg

ゴールが見えてきましたね!(*^^*)

 

ひと呼吸、目を離した頃には

ゴム系接着剤もおおかた落ち着きますので

LEDの位置がずれないように、

またリード線を引っ掛けないように注意しながら

適宜線を畳んで隠します。

 

スペースに余裕がありますから

特にこれ以上厳密に固定しなくても

窓から見えるような事はありません。

IMG_20170326_014921983.jpg

そして点灯確認します。

 

磁石を置いて、そこにセンサを当ててやると

勿論、点灯します(^^)

IMG_20170326_014922460.jpg

かなりワクワクしてきました!!

 

あとは、

ライトまわりを引っ掛けないように注意しつつ
車体をかぶせて

 

また点灯確認します。

先程のはLEDの点灯そのものの確認でしたが

今回は光源の位置がずれてないか、

ファイバーの導光が出来ているか、

という確認です。

 

成功ですね!

マグレでしょうか、

それとも、ちょっとした位置のズレなら

あまり関係なく光を拾ってくれているのでしょうか。

何しろ、一発で決まるとむしろ考えてしまいます(笑)

IMG_20170326_014922816.jpg

やっと完成しました!!

 

光の強さも、見事なまでにちょうど良いです(*^^*)

 

早速走らせてみます。

IMG_20170326_014923196.jpg

ヘタクソで申し訳ありませんが

また動画も撮ってみました。

まあ、ちゃんと動作していますよ、という程度に(笑)

 

実験を繰り返しているうちに

なんだか電池も弱くなってきた気がします。

タイヤもなんだかイマイチ転がりが安定しません。

ちょっと柔らかすぎる感じかな・・

つい横から触ってしまうと、すぐズレますから

なかなかシャキッとした走りを維持できません。

 

もう少し、取扱いを熟知しないといけませんね^^

 

しかし、ライトが点くというのはやはり感動します。

まだヘッドライトは点きませんが、

日中の走行の再現としては、これで良いんですよね。

 

そんな感じで、とりあえず一連の工作を

終了したいと思います。

このバス、パイロットランプの出力電圧が

1.5ボルト程度ですから

3ボルト前後を必要とする白色LEDはまともに点灯しません。

 

そのへんの課題をクリアしないといけませんので

ひとまずヘッドライトは保留します。

 

ご静聴有難うございました!

いつか、レイアウト内にバスを走らせたいですね!(*^^*)



-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!