皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
単刀直入に申し上げましょう。
動くものには、ライトをつけたい
と考えるのは、
完成品だろうが自作車両だろうが
ライトが点いたものが走るカッコ良さを
一度でも味わった者であれば
当然考えてしまう事ではないでしょうか?
事の発端は、
何気ないこの一枚の写真でした。
「きらめきライト ピコデュアル」の製造日。
ちょっと疲れたところで、
たまたま目についたバスコレを手にとってみたら
どんな車両でも点灯化できますよ!と謳っている
「ピコデュアル」であれば、バスだってイケるのでは?
しかも、そんなに厳しいってほど、小さくもないし?
ついでに、「きらめきライト」の小ささを
ご存知ない方にSNSでお見せしようと思って。
特に香港の皆様におかれては、
鉄道よりバスファンの方が人数も多い位ですので
バスと並べたらウケるかなあ、という浅ましい狙いも(笑)
そんな感じで、サイズ的には問題ありません。
実際、動力を組み込んだバス車内も
ピコデュアルの基板なら何枚も入るくらい余裕があります。
したがって、問題は給電です。
まずもって、電圧すら判らないのです。
ここは少し研究から始めないといけません。
最初は、モーター端子から電気を拾えば
走るときだけ点灯するヘッドライトは
意外と簡単に作れるんじゃないかな?
あとはライトユニットの抵抗値を調整すれば
「きらめきライト ピコデュアル」をポン付けできるかな?
などと、極めて軽く考えておりましたが
そりゃ、ヘッドライトが点けば
テールライトも点けたい、と考えるのが人情(笑)
でも、鉄道車両と違って
公道を走る自動車のテールライト、というより、
ストップランプはブレーキと連動して点灯するものですから
たぶん、点きっぱなしのポジションランプより
ストップランプを再現した方が
ギミック感があって楽しいはず!
そこで、いざ動力を買ってきて、動かしてみると
なんとも素敵なものが備わっているではありませんか!!
最初からついてくるLEDがあるんです!
その役割は、点灯ではなく
動作を示すパイロットランプなのですが
まずは上面についている緑色LEDです。
あ!!写真を撮るのを忘れた!!
と思って、慌てていま撮ったので
他の画像と雰囲気が違いますがご容赦を(笑)
これが、走行中(=モーターに通電)を示します。
動いている間はずっと点いているものです。
2つ目は、これも上面についているオレンジLED。
これは、磁石の通過時にセンサが反応すると
点灯するものです。
走っているものを指で止めて撮影。
実際には磁石通過時の一瞬しか点灯しませんから
走っているものを撮るのはほぼ不可能です。
しかし
モーターにもタイヤにも電池にも悪そうでしたので
すぐキャッチ&リリースで(笑)
3つ目、これが恐らくボスキャラなのですが
基板の最後尾の裏側についている赤色LED、
これが停止を示すものです。
もちろん電源オフの時は点灯しません。
通電・走行時において
磁石を感知して停止する場合に点灯します。
停止信号の磁石を近付けて
撮影してみました。
こうして見ますと明るく感じますが
意図が意図だけに、その光度は
「見えるくらい」です。
明るく照らせば電池の消耗も早いですから
これで充分ですね^^
さて、注目すべきはこの赤色LED、
停止を示す、ということは
まさに今回目指したいと考えている
ストップランプそのものの機能であり
そりゃ、厳密に言えば
動いている間の減速時から点けば百点でしょうけど
そもそも「少しずつ減速する」という概念が
この動力にはありませんから
仮に複雑な回路を組んでも無理なものは無理、
というのが目先の現状だと思います。
そこは割り切ります。
さて、テールランプの点灯化には
考え方が2通りあり
電気的に弄りたくなければ
この赤色LEDから光ファイバーで導光、
というのもリスク的には安心かと思います。
そもそもスペーサーを入れている場所ですから
0.25の光ファイバーを引き回せば
なんとか収まる可能性がありますね。
ただ、赤色LEDの光度は極めて小さいので
見た目には明るく感じても、導光には不向きです。
この程度の明るさでは、
ほとんど見えない可能性もあります。
実験が必要ですね。
一方、電気的に弄るのを厭わないのであれば
この赤色LEDを撤去して電極から集電し
代わりに車体に直付けする赤色LEDを繋げれば
回路を変える心配なく「打ち換え」られます。
個人的には、その方が簡単に感じますが
そこは人それぞれでしょうね(^^)
うーん、、、しかし・・・
ここで基板を外して、何か構成部品を飛ばしたり
万が一壊して、戻せない事態が発生したら
この三千円がパーと考えると
買ったばかりの物に刃を入れるというのが
どれほど勇気の要ることか再認識。
手元に置いておく熟成期間が足りない!(笑)
私のいつもの工作は逆に、
もう捨てても「悔しい」で済むものばかりですよね。
そんな理由です(笑)
まあ、ひと晩経てば
気持ちも落ち着くかもしれません。
続きはまた次回と致しましょう。(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!