止まった!動いた!!バスコレのバス停も実験成功!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

バスコレの道路を自作してみよう!その3

 

まずは発進停止、実験成功です!!

 

静止画では殆ど伝わりませんが(笑)

この写真は、バスが待機しているところです。

この数秒前に停車して

この数秒後にまた発車します。
IMG_20170324_145426062.jpg

何回か磁石の位置を調整したとはいえ

その程度の手間で、ちゃんと動きましたから

まあ、簡単な工作のうちにカウントしても良いでしょうね^^

 

調子に乗って、

加速スポットと減速スポットも作ってみます。

センサに対する磁石の適正な位置は

なんとなく判りましたので

直線部への設置はもうクリアとして良いでしょう。

折角ですので、曲線部への装着を実験します。

IMG_20170324_145425299.jpg

実際には、このプラ板をひっくり返しますので

進行方向のイメージ上は

奥の停留所からカーブを走り

抜けるところで加速、となったらカッコイイかと(^^)

 

 

もうひとつは緩曲線部分に。

こうして見るとほぼ直線ですね。

急カーブの手前で減速、というイメージです。

IMG_20170324_145425620.jpg

ところが、これがことごとく失敗!

後者は、バスの姿勢がほぼ直進なので

たまに反応することがありましたが

カーブ途中というのはかなり厳しそうです。

 

こんな小さな模型にも「内輪差」がありますから

カーブの外側の定位置に磁石を設置すると

車体のセンサが反応せず

車体に合わせてワイヤに磁石を寄せると

ステアリングの磁石が反応して、

急ハンドルを切るように急停車してしまうのです。

 

そういう理屈であれば

右カーブの内側に磁石を設置する分には

本来の位置より離して設置することになり

それならステアリングへの干渉も少ない、

という理屈になりますよね。

こちらは、機会があればまた試したいと思います。

 

というわけで

いつまでも格闘しても良い結果が出そうにないので

ここは潔くエンドレスを直線基調に組み直します。

 

少し距離が伸びた分は鉄ワイヤを足しました。

電気を通すわけではないので、

見た目がそれなりにくっついていれば充分です。
IMG_20170324_145427649.jpg

結果は明白でした。

直線部への設置で、ほぼ100%の走りとなりました。

やはりこのバスの磁力センサは結構シビアで

ちょっとした車体位置のズレでも感応しない可能性があり

 

気軽に安定走行を楽しむのであれば

直線部に素直に磁石を設置するのが一番のようです^^

 

やっぱり、動画でも撮ってみるかなあ?

と思って、一本やってみました!

乱雑な画面ですが、

ちゃんと動いていることは見てとれると思います(^^ゞ

バス停を左に曲がって

次のカーブに差し掛かる手前で加速します。

直線のあとの、カーブの手前が減速スポットです。

そこそこ重いかもしれません。

あまり動画を貼り慣れてませんので

何かあったら、ごめんなさい(^^;

 

さて、明日はボスキャラ研究です。

何の話でしたっけ?って感じですよね。

また何日も経ってしまいましたから(笑)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!