Nゲージの二軸貨車といえば、どこの製品が有名? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

二軸貨車のカプラーを激安で改善してみよう!その6

 

今日はちょっとストックを物色しました。

出てくるわ、出てくるわ

IMG_20170318_223346345.jpg

 

カプラー加工で走行可能になった子たちも

わりとカラフルで新しい感じの貨車が

徐々に増えてきて
IMG_20170316_232350470.jpg
まあ、新しい感じと言いましても

60年代から国鉄末期にかけてのものですから

普通の感性の皆様にとりましては

充分古いとは思うのですが(笑)

 

そうそう。

古い新しいといえばこの二軸貨車群
オールドファンにとっては

「トミックスの香港製貨車」だと思うんですけど

 

その後、金型は脈々と他社に受け継がれ
最近~一部現行の製品については

生産国も変わっているんですよね。

IMG_20170316_232350824.jpg

この有蓋車群

裏をめくると「CHINA」と書いてあるんです。

私が最近中古で入手したものは、

すべてこの中国製造品でした。

 

意外と、大昔の生き残りって居ないものなのでしょうか?

 

一方、元祖の裏側を見ますと

このように表示されています。

IMG_20170318_223344771.jpg

TOMY を正位置で見た時の左下に

HONG KONG と誇らしく刻印されているのです^^

IMG_20170318_223345243.jpg

昔、トミックスの廉価グレード製品が

香港で作られていたというのは

意外と香港の模型ファン(殆ど日本の模型を蒐集)にも

知られていなかったりするんですよ。

 

ですから、その話をすると

「そうなんだ!俺も欲しいなあ!!

今でも手に入るかなあ??(*^^*)」

と、目を輝かせるのですが

 

いや、君たちが日本旅行のときに行く模型屋の

ジャンクコーナーにいっぱいあると思うよ、

と教えると、すぐ熱が冷めたりしましてね(笑)

 

蒐集というのは、多少なりとも

珍しいものを手に入れる悦びが

大切な要素のようですね。

まあ、気持ちは分かります(笑)

 

さて、今日は小話で終わりそうで恐縮なのですが

貨車を弄り始めたからには

いっそ自前の車両群を大々的に

走行可能状態にしたいなあという欲が出て

IMG_20170318_223251123.jpg

昔から持っていたコレクションも引っ張り出しました。

40年近く模型をやっていて

持っていた貨車は何と20両程度です。

 

恥ずかしながら、

貨車ってそんなに重視したことが無かったんです。

機関車がなにやら長大編成を牽いている、

という漠然とした雑多な感じがカッコ良いので

集め方もテキトー極まりありません(笑)


そして、私事なんですけど

友人に頼まれて預かっているのがもうひとヤマ。

IMG_20170318_223252146.jpg

11両ありました!

注目は一番上の黄色い箱です!!

IMG_20170318_223251592.jpg

ワフ28000でした。

裏面を見ても泣けてきますね(*^^*)

IMG_20170318_223253252.jpg

そういえば、セム8000って、

ぱっとその姿が頭に浮かびません。

 

昔はこういうリストであるとか、カタログとか

模型から実物を知る事の方が多かった気がします。

あ、今でもその傾向はあるかな?

 

すっかり昔を懐かしんでしまいましたが

これで手元にある貨車は全部だと思います。

雑然と積んであった貨車に整理をつけて、

全部走らせられるようにしたいと思います。

 

貨車、楽しいですね!

しばしマイブームにお付き合いください(笑)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!