皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
古工場を再生させよう!! その4
さて地面です。
まだ続いています(^^;
実のところ、昨日の夜には
次の工程に移ってもいい位に乾燥していたのですが
そこは水性アクリルに水分を重ねる話。
念のため、もうひと晩寝かせることにしました。
木工用ボンド溶液は、
特に変わったところはありません。
ボンドを適量紙コップにあけて
そこに少しずつ水を足して徐々に薄めて
(水を最初からたくさん入れるとダマが残りやすいです)
台所洗剤を一適混ぜれば尚可です^^
・・・この泡、なんだか美味しそう(笑)
ムードのないコップに入ってますけど
まさにこれはクリーミーなビールの泡。
あー、野球場で飲むビールを思い出します。
最近全く飲んでないなあ(^^;
まあそう言わず
作業を進めていきましょう(笑)
煙突やタンクの位置はもはや確定ですから
濡らす前にゴム系接着剤で固定しておきました。
そして、写真左上、工場の奥に隠れる部分から
様子を見ながらまずボンド溶液を筆塗りしていきます。
・・・・ちょっと待った!!
タンクの右側の緩曲線のところに線路が走ります。
だとすると、これだけ近い距離に
人が歩き、車が停められる場所に
なんの防護もない線路があっては不自然ではないか??
と、数日前に思いつき
危うく忘れるところだった鉄路柵!
これも、いつ買ったか忘れるくらいの古いロットです(笑)
何か思うところがあって買ったんでしょうね。
ようやく陽の目を見るときがやってきました^^
これは地面にパウダーやターフを撒いた後では
きれいに接着固定するのは困難ですから
やるなら今、だったんですよね!
必要な長さは、ランナーについていた
長いタイプが2本で、ちょうどイメージした位になりました。
上が取付足の付いた状態ですが
今回はベースのベニヤに直接接着しますので
下の状態に足を切り揃えます。
これを2本、繋げてから据え付けることにします。
うまいこと、そのまま繋がるか期待しましたが
惜しくも継ぎ目のところは柱間隔が均等になりませんでした。
したがって、ちょっと勿体無いですが
(いやいやいや、別に勿体無くはない!笑)
片方を柱ギリギリのところに鉄柵を切り、
もう片方は柱を同様に切って
柱間隔が均等になるようにしました。
出来上がりの状態に継ぎ目があると
いかにもプラ部品を使いました~~
という状態になりますので、
こうして接着後に据え付けるわけです。
中粘度の瞬間接着剤で着けましたが
最初はご覧のとおり失敗(笑)
半分硬化した位のときに位置角度を再確認して
遠目に見て、継ぎ目が判らない位で良しとしました。
作業台はほぼ平らですので、
接着にねじれや傾きが無く、
足元が綺麗に揃っていればこうして直立します。
まあ成功でしょう(^^ゞ
一度ゴソゴソと弄ってしまった瞬間接着剤の接着面は
どういう理屈か判りませんが、完全硬化するまで
すごく時間がかかってしまいますので
今日はここまでとしました。
このひと手間をやっておくと
部品ほとに微妙にズレることがなく
出来上がりが綺麗になると思います。
あまり変わらなかったりして??
明日のお楽しみです(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!