皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
古工場を再生させよう!! その4
昨日までののんびり工作はどこへやら。
急に工場が完成しました!(大笑)
まあ、完成と言いましても
まだまだお化粧のしようは幾らでもありますけどね^^
とはいえ、
今日の粉物作業というのは
ほぼ一度に全部済ませるようなものですので
特別に頑張ったわけではありませんでした。
まずは、地面に木工用ボンド溶液を筆塗りして
そこにモーリンの「リアルサンド」を撒きます。
ウチのいつもの地面です。
次に、そこにスポイトで再び
木工用ボンド溶液をたっぷり垂らします。
薄めに溶いていますので、
これくらいでも乾燥後に表面がテカることはありません。
しっかり行き渡らせよう、という考え方ですね。
そこに下草を・・
と思っていたら、間違えました!!
先に撒くべきは本来、
同じくモーリンの枯れ草パウダーでした(^^;
まあ、ボリュームがあるに越したことはないので
あらためて上からパウダーを撒いて
さらに黄緑色のターフを重ねました。
すると、こんな状態になりました。
同様に、手の届きにくいところから
地面を作っていきます。
そして線路際に差し掛かったところで、
一旦手をとめて鉄路柵を接着しました。
ゴム系接着剤を、はみ出すくらいにたっぷり付けて
強く固定してしまいます。
そして、ひと呼吸おいてから
周囲と同様に地面を作り、
もみじの並木を挿し戻したら出来上がりです!
確か、軽トラか何か持っていたし
大型トラックもどこかにあるはずですが
何故か目に付いたのが新潟交通のバスという(笑)
うーん、これが秋らしい風景に見えるかと言われれば
あんまりそんな感じもしないんですけどね(笑)
いっそ木は黄色にして、
イチョウっぽく見せた方が良かったかな??
そうなると、木の形がなあ・・と、
無限の思考停止に陥りますから
今回はこれで良しとしましょう(笑)
でも、ちょっとだけ高い視点から見ますと
まあ、いつかどこかの車窓から見たような風景、
と言えなくはないですね^^
便宜上、今回は煙突とタンクを固定しましたが
実は工場本屋は置いてあるだけです。
今回は施工しませんが、
煙突の先端に赤い標識灯をつけて
タンクの近辺に軽く街灯をつけて
本屋にも明かりを入れてやれば
それなりの夜景に見えるような気がします。
あー、次はそこを目指すか!!
暗ければ、外面のディテールなんて
ほとんど見えないですからね!!(笑)
今回作ったのは
わずか25cmの二等辺三角形ほどの
小さな角地の工場なんですが
こんなものでも意外と楽しめて
出来てしまえば意外と見映えするものです^^
そして何よりも、
高校生だか何だか以来の「捨てられない所有物」が
とにもかくにも風景の一端として漸く役立ち
今回はなんだか良い工作をしたような
楽しい気分です(^^)
そして、工場プラモに特別な加工をしなかったことで
今と昔の連続性が感じられ
もう自己満足冥利に尽きますね(笑)
というわけで、なんだか冗長な文章になってしまい
恐縮ではありましたが
ご静聴いただき有難うございました!
次は久しぶりに車両工作をしたいと思います!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!