もみじの並木を並べてみた!塗装で注意すべき点とは・・ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

古工場を再生させよう!! その3

 

↑このタイトル

なんというヘタクソな日本語ですこと (゜o゜)

他に思いつかずそのまま恥をさらす次第(笑)

 

今日は地面を塗るところまで進めました!

IMG_20170205_005141166.jpg

ベースの合板も概ね自然な色ですので

あまり劇的に出来上がったような感じはしませんが

それでも土は土の色をしていた方が

雰囲気が出てくるものですよね^^

 

さて、今日の作業の記録です。

昨日アスファルト部分の色まで塗ってひと晩乾燥

IMG_20170205_005139068.jpg

そして地面を塗る前にまず、

樹木の位置を決めて土台を接着します。

 

本来であればこの土台は

少なからず根元のリアリティを損ねますので

土台に穴をあけて差し込みたいところですが

あいにく今回は地面の厚み?が2.3mmしかなく

樹木に付属の土台を使うことにしました。

 

まあ、レイアウトの奥地ですからね。

光も当たらない部分だし、

草で覆いつくしますし大丈夫でしょう。

もう、こればっか(笑)。

IMG_20170205_005139401.jpg

土台のランナーをニッパーで切り落とし

(これがまた、粘りのある樹脂なので

もぎ取りにくかったりします)

 

遠近感をちょっぴり強調するために

手前から順に背の高いものを並べることにします。

目線を下げて高さを見ますと

少しずつ背丈が違うのがわかりますね。

これはフォウリッジの貼り方のあるのですが

少しずつ幹の成型が違うのも効いていると思います。

なかなか良く出来た樹木キットです(^^)
IMG_20170205_005139739.jpg

あ・・・葉っぱのカタマリが落ちてしまった(笑)

 

で、結果的に

他の森林部分の雑多な雰囲気と区別をつけるため

人工的に植樹したものが並べられた感じにしたくて

色々やってみたところ、結局一直線に並ぶのが

ベストではないかという結論に。

IMG_20170205_005140084.jpg

これなら直射日光を少し和らげて

この工場の職場環境も多少改善しそうですね(^^)

夏に限って夕日の当たる工場で働いていたときは

ずいぶん暑かったのを思い出しました。

 

そうと決まったら、

一旦土台から木を外して、上から見て確認して

そこそこ等間隔に整列させて

ゴム系接着剤でガッチリ固定してしまいます。

IMG_20170205_005140432.jpg

これで、外したかったらいつでも外れる並木に相成ります。

 

あとは、タミヤのアースカラーを

ベタベタと塗って出来上がりです。

 

高いなぁなんて思いながら買った

「情景テクスチャーペイント」ですが

容量も多く、レイアウト一面に塗るわけでもないので

コスパはむしろ良いかもしれませんね。

 

ちなみに、その砂混じりの塗料は当然、

物性の問題で伸びは悪いですから

私は結構薄め溶いて使っています。

IMG_20170205_005140796.jpg

それにしても・・・

筆を使うと、このありさまになります。

塗料に含まれるジャリジャリの成分(確かセラミック)

が少しずつ筆の奥に詰まっていき、

どんどん開いていくような感じです。

使用後は多量の流水で洗いますが全部は除去できません。

ウチでは、こうなった筆を大切に分別しておき、

手荒に扱うような場面に重宝しています^^

 

という感じで、筆では細かいカド等に

うまくコントロールして色入れできないので

細部や境目は爪楊枝で塗り付けました。

いや、塗るというより左官工事に近い感覚ですね。

乾きかけの「テクスチャーペイント」は

セメントに近い流動感とも言えるでしょうか。

 

ともあれ、気が済むまで地面を塗って

木を差し戻したら、こんな感じになりました(^^)

IMG_20170205_005141166.jpg

あー、まあ、細かいことを言うとすれば

土台部分の塗装は幹の部分を塗り残すべき

だったかもしれませんね。

 

寸法にすると5mm位でしょうか?

実寸換算で80cmほど、

根元に土が盛られている形になったわけですから

よーく見てしまうと、リアルとは言えませんね(笑)

 

どうやって作ったか忘れた頃に

自分で見てどう思うか?

楽しみにしておきましょうか。

たぶん、何も思わない気もしますが・・・(笑)

IMG_20170205_005141580.jpg

グーグルマップ視点でパチリ。

上から見るとまだ更地の感じが目につきますね。

 

ここで本日の工作はおしまいです。

完全乾燥後、木工用ボンド溶液で

草地や低木の表現をしたいと思います。

明日乾いているかなあ?

寒いし・・・

 

(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!