皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
誰でも、何かをするときは
最初の一回目は「初めての」経験ですよね。
工作も、どんなベテランでも
最初は初心者からスタートするものですので
生まれつき何でも作れる人なんて居ないと思います。
今日ご紹介いたします作品は、
あくまでも「たぶん」が付くのですが
「たぶん」初めての「きらめきライト」工作だったものと
勝手に思わせていただいてるのですが(*^^*)
冒頭の流れだと、
誰でも最初は上手ではない、
という結論を書くと思いますでしょ?
違います(笑)
とても綺麗に取付なさっておられて、
しかもとても解りやすい工作写真も
添えていただいたのでした!
では、どうぞ(^^ゞ
★★ カトー 阪急6300
作者:ukkyさん 投稿作品
「先日きらめきライトピコデュアルを
購入させて貰った者です。
うまく取り付けることができたので
写真送らせてもらいます!
KATO製6300系の種別灯点灯
かなりスムーズにできるいい製品だと思いました!」
と、嬉しいご感想をいただきました(*^^*)
以下、私の駄文など無い方がいいくらいの写真ですので
本当にこのまま掲載させていただこうと思ったのですが(笑)
さすがに申し訳ありませんので
光源の取付位置は、ライトケースの前面部です。
前面が少し後退角のついた折妻ですので
ここに隙間が出来る構造なんですね。
ライトケースや元の基板を組み戻し。
あー、なるほどなるほど、
もしかして、そのまま直線距離の短い上向きに通すと
窓から見えてしまう可能性があるという事でしょうか?
しかし大回りにも関わらず
25mm長のLED側配線をそなえる「ピコデュアル」なら
多少大まわりの引き回しも充分OKです^^
集電線は「右側プラスで前進」の法則に合わせて
この場合は基板の底を天井に向ける方向
(写真のとおりの向き)に取り付けて完了、だと思います(^^)
できあがり!
明らかにかっこいいですね!(*^^*)
阪急電車は、私のような遠方の人間にとっては
E129とは比べ物にならないような憧れの存在です(笑)
ついでにいうと、ウチは快速運用すら風前の灯の地域なので
「私鉄の」「優等列車の」「種別灯点灯」というのは
特別のもののカタマリなわけです(^^)
日頃自分の工作をブログに書いていたり
皆様の工作を拝見したり、紹介させていただく時
実際どれだけの時間が掛かっているか?
というのは、見えにくいものではありますが
今回の工作は、お見受けする感じですと
本当にそんなにご苦労なさらなかったのかな、
と思っておりますが、どうでしたでしょうか?
こんな感じで、
「きらめきライト ピコ」「きらめきライト ピコデュアル」は
車体に透明のレンズがありさえすれば
穴もあけずに点灯化することも可能です^^
ライトをつけたいけど、自信がない・・
という、これからチャレンジ検討中の皆様
ご参考になりましたでしょうか?
一緒に明るい世界を楽しみましょう(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!