皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さあて、さあて、
おっちゃんの五十肩は
全く改善の兆しもありませんが(笑)
医者に行って、なにやら注射を打って
痛み止めを飲んだら
とりあえず生きていける状態になりました。
かなり久しぶりのような気がします(*^^*)
やっぱり工作って楽しいですよね(*^^*)
しかし、少しブランクがありますので
今日は軽い整備のつもりで
トミックスの50系客車です。
とか言って、マニ50は50系に分類されたんだっけ?
と、いまいち100%の自信がない曖昧知識(笑)
オハ50は、初期製品ながら
オプションの金属車輪に交換され室内灯装備。
通電してませんが、まあ、豆電球でしょうね(^^)
状態はまずまずです。
一方マニ50は・・
これは、結構笑っちゃう状態のものに分類されます。
汚れ・キズたっぷり、カプラー破損、
ライトはそもそも不灯仕様、プラ車輪です。
車輪交換してライト入れる値段を考えたら
新品を買ったって同じくらいになるじゃん??
とか、冷静に考えてはいけません(大笑)
って事は、何らかの手を加えて
現行製品の新品を凌ぐ何かを与えてやらねば納得いかぬ、
ということになってしまいますよね。
そもそものスタイルは悪くありません。
ガラス改良と再塗装だけでも、
イケメンになりそうな予感もあります。
とはいえ、今日はそこまで手を広げません。
とりあえず、アーノルドカプラーをが付いている限り
既に在籍する同型と連結できませんので
まずはカトーカプラー化をやってみたいと思います。
それにしても、連結面間隔が広いですよね。
折妻で、0.5mm弱くらい後退してますから
尚更広く感じます。
両脇の縦樋の間隔を測ると
アーノルドで9mm、カトカプで7mm位です。
そういえば、既存の車両をカプラー交換したときも
問題を後回しにして、ただポン付けしたんだっけ。
これだけでは、若干改善はするけれど
カッコ良く、という水準にはなりませんよね。
台車マウントであれば、
4.5mmもあればR250は通過しますから
やはりあと2.5~3mm位は縮めたいところです。
現状をおさらいしておきます。
ポン付けの既存車両です。
なるほど、ジャンパーっぽいヒゲが
カプラーポケットのところまで詰めた状態でコレということは
連結面間隔を優先しようと思う場合
どうやらヒゲを諦めなければならないようです。
では、マニ50の工作に入ります。
取り出しましたのは元祖自連型カトーカプラーです。
組み立てた後、
コテで中央部分を溶接してから両端を切り詰めて、
トミックスのカプラーポケットの奥に入るようにしました。
私の場合、半田ごての温度を調整して
煙が出ないように低温で溶かしますが
ほかに150~180度くらいに温まる道具があれば
使いやすいもので作業するのも良いと思います。
これをポケットに挿すと、こうなります。
カプラーを加工して失敗する分には
カプラー1個の被害で済みますが
ポケット改造に失敗すると後悔しきれませんから
リスク回避の意味でも、ポケットは弄らない事にしました。
で、めでたく思惑通り
自連の手首部分が妻板にかかる位となり
(ウチではこれ位をR250通過の目安に加工しています) 、
あとはポケット手前にスペーサーを詰めて
カプラーを固定して完成!
と行きたいところなんですが
どう見ても、自連の握りこぶし(連結中心)が
幌にかかってますよね??
あー、そっかー、、
これ、幌が厚いんだな
まあ、ざっくり2mmあります。
ツメでとめてある遊びも若干ありますから
これだと、精一杯くっつけても、クリアランスを含めて4.5mm、
つまり、折妻のカドでいうと5.5mm程となり、
結果的にあまりカッコ良くならない事になてしまいます(゜o゜)
でも、最新ロットは確かTN対応だったよな??
と思い、並べて比べてみたら
幌がスッキリしたデザインとなり、
出っ張りも1.5mm程に薄くなっていました。
よく見ると旧製品同士も少し違います。
時代の変化に対応していたんですね^^
ツメの位置や形状が共通使用可能なのであれば
とりあえず幌を交換してしまえば
目論見どおりの連結面間隔を実現できそうです。
という感じで、何も進んでいませんが
ここは将来に希望を残して
幌の入手後に本格着手する事にしました。
最近こんなのが多いですね、スミマセン(^^;
まあ、そもそも完成より仕掛の方が多いブログなので
今さらそこはツッコミ無し、でしょうか?(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!