強すぎちゃって困るの~(←昭和のCMもじり) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

市販の磁石でアンカプラーは自作できるか?

実験その2!

 

両面テープで磁石を仮止めしよう、

などというウルトラ手抜きに失敗したあとは

徐々に手抜き具合を緩めて(笑)

 

続いて思いついた手抜き技が

ステンレステープを土台にしたら

多少はくっついてくれるのではないかという誘惑

IMG_20161112_005923823.jpg

結果、もちろん失敗。

このままスルーすべき、というか語るに落ちるレベルですが

こうして失敗の記録を残すことも実験の意義です^^

まあ、笑ってやり過ごしてください(^^)

 

しかし意外と頑張ったとも言えたので

こんどは裏面に大きいステンレスを貼って

磁石もたくさんくっつけて磁力アップ!

軌条の高さ2mm、道床のプラ厚さ1mm、

ピンまで3mm強なら、意外と磁石が利いたりして?

IMG_20161112_005924162.jpg

2個を2列で、4個に膨らました磁石の固まりは

いかにも強力そうで、これならピンも吸い付くかも?

と期待を持たせてくれる見た目です。

位置も軌条の真下に設置できるので

これなら横方向にピンをすいつけてくれるかも、

とも思いました。

 

が、結果これも失敗。

線路にコキフを乗せて走らせても

何も起きませんでした(笑)

意外と、こっちが「まさかの結果」でしたね(^^)

解放するかはともかく、少しは反応するかと思いました。

残念!

 

ところが、このステンレステープを貼ったのが

次の一歩に役立ちました。

結局、線路の間に磁石を接着してみよう、と思って

IMG_20161112_005924672.jpg

置いてみると、裏面のステンレスに反応して

位置決めバッチリ。

しかも、枕木の間に入らなくて不安定だった磁石は

犬釘の間には入ることがわかり

これで端に寄せて付けられるのが確かめられました。

 

もっと助かったのは

左右に置いても引き合わないことでした(^^)

作業性が全然違う、というより

設置できないものが出来るようになった、の次元です。

IMG_20161112_005924996.jpg

ここで調子に乗って、車両を転がしてしまったら

下のステンレスよりピンの方が強かったらしく

見事に磁石が持ち上がってしまいました。

IMG_20161112_010025777.jpg

よし、ここで腹を決めよう。

ユニトラック1本の、枕木数本分くらいは汚してもいいや。

 

瞬間接着剤を流して、「瞬間パテの粉」をふりかけて

IMG_20161112_010026148.jpg

折角なので、こんなピンポイントでなく

せめて1cmくらいは稼動域があってもいいなと

もう一組、磁石を並べました。

IMG_20161112_010026512.jpg

ここは隣と近すぎて

さすがに引き寄せ合いすぎて大変でした。

ピンセットが使えない(使いにくい)のもネックですね。

 

そして、なんとか固定できたら、こっちのものです。

IMG_20161112_010026890.jpg

余計な粉と、固めた部分をざっくり整形します。

今は見た目はどうでもいいので

軌条の内側についた樹脂を取り除き、

ピンが引っ掛からないように上面を均しておきました。

 

さあさあお立ち合い

結果やいかに・・・・?

IMG_20161112_010027409.jpg

結論。

「磁石が強すぎた!!」

 

最初、上から車両を軽く押さえて転がしたら

見事にひょいと動いたんです。

しかし、やったぜ!ゲットだぜ!と喜んだのも束の間

うしろから指ど押して、自重だけで通過させると

ピンが引かれすぎて車輪が持ち上がり

脱線してしまうのでした(+_+)

IMG_20161112_010027808.jpg

運が良いと、脱線はしませんが

ここで急ブレーキがかかって停止します。

これは、いただけません。

運行に支障をきたします。

 

そういう原因なら、DE10はどうか?

線路に置いて、近付けて、

IMG_20161112_010028213.jpg

さすがに動力車だけあって重量は充分にあり

ゆっくり滑らせると脱線もせず、動きも完璧でした。

 

ところが、線路に通電して自走させると

やっぱりそこで台車の角度を変えてしまうほど吸着し

まともには通過出来ないのでした!

 

はい!

本日の実験は「大失敗」!!(笑)

 

でもこれ、ちゃんと適正な磁石を選び

取付方法(あるいはジグ、補助パーツ)を詰めてみれば

意外とイケるのではないかな?

 

というのが感想です。

 

とりあえず先程ガチガチに接着した磁石を

線路から剥がして軽く樹脂分もそぎ落としました。

それにしても「瞬間パテの粉」、

金属もなかなか強烈に接着盛付できました。

意外と今日の実験、これが一番の成果だったか?(笑)

IMG_20161112_010028691.jpg

 

この感じですと、もう一歩ソフトな磁石でリベンジ、

というのが結論でしょうか。

いずれにせよ手元の材料ではもう手が出せませんので

再実験はまた磁石を入手したら

そして何よりも気が向いたら(笑)

執り行いたいと思います。

 

良い結果が出せず、失礼致しました(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!