皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
またこってりとした骨董品を
取り出しました話です(笑)
初代カトー、というか関水金属製品とお呼びした方が
しっくり来る頃のDE10です。
常点灯を志した端緒と言えましょうか。
ものすごく、ゆっくり走るかわりに
低速からライトが点灯するのが特徴でした。
おかげで今でも「きらめきライト」改造を免れているという
我が鉄道としては貴重な存在です(笑)
奥に見えるコキフも同じ頃のものです。
汚れは付いてますけど、わりと原状を保ってます。
コンテナは一体成形で全部繋がっていて
床板も平板なので空荷が許されません。
しかし、1両500円は魅力でした。
今でも、多少グレードダウンしてでも
300円500円の貨車があったら嬉しいですね。
鉄コレさん、如何でしょう(笑)
さて、いきなり雑談が長くなりましたけど
今回この2両が選抜されたのには理由があります。
それがこちら
若かりし頃、資金不足でありながら
そのリアルな形状と解放機能に強い思いを抱き
わずかな両数だけケーディーカプラーを装着した
思い出の車両です。
まだトミックスのTNどころか、カトーカプラーすら無い時代。
当時はオシャレとして装着するだけでも意味がありました。
腕前という意味でも、当時の自分は頑張りましたね。
多少高さの違いはありますが、実はちゃんと作動します。
アンカプラー線路さえあれば・・
何故こんな事を突然言い出したかと申しますと
我がレイアウトにも
機関庫が欲しいなあという構想が以前からあり
それならいっそ機関車の付け替えも楽しみたいよなあと
まあ、大風呂敷を敷くのはいつもの悪癖ですけど(笑)
欲しくなったらいつでも付けられるようにすれば
いま慌てて付けることもないわけだし
固定式のアンカプラー線路なんて、
そもそももう売ってないし
バラストまで敷いてしまったレイアウトを、
また剥がして改造とかもう億劫ですし
まあ、ダメモトということで
ちょっと実験してみる事にしました。
方向性としては、
あの巨大な渡り板みたいなフェライト磁石の代わりに
強力なネオジム磁石を使えば小型化できるのではないか、
というのがひとつ。
それから、磁力が強い分、
少し離しても吸着してくれる可能性があるので
それなら道床付き線路の裏側に隠して設置出来るのでは、
というのが今回の実験テーマです。
とにかく手を動かしながら考えますので
まずはカプラーの棒(何て名前だっけ?
あっ思い出した。たぶん「解放ピン」ですよね。笑)
を、徐々に磁石に近付けていって
どれくらいの距離で吸い付くか見てみます。
ちなみに磁石の大きさは2×4mmだったかな?
2cmくらいあれば、まだウンともスンとも言いません。
この表現、文字に書くとなんだか違和感ありますねえ。
新潟弁ではないと思うのですが(^^;
少しずつ近付けていきます。
10mm、まだ動かず。
7mm・・・
3mm・・・
意外と近くても行かないもんですね。
そしてついに、2mm程のところで飛んでくっつきました。
ちなみに横方向の距離は2mmですが、
線路に乗せてませんから実際にはフランジの高さと
線路上面から解放ピンの下部までのクリアランスで
1mm弱くらいは高さ方向も空いています。
1×2の四角形の対角線の長さは・・
なんて、三角関数をついぞ理解しないまま
逃げるように高校を卒業した私には
それ以上の数学はできません
あっ白状してしまった!(笑)
続いて、磁石に対して
ピンが思ったように挙動するかどうかの実験です。
こんどは磁石を固定して、解放ピン側の動きを見ます。
磁束がどの方向に巻いているか、
どの方向に着磁しているか、というのは
仕様を見ればわかる事だとは思うんですけど
これは市中で適当に買ったものですので不明です。
しかし、ゆっくりとDE10を近付けていくと
いい感じでピンが吸い寄せられていきました(^v^)
おお、これは一発OKの奇跡が起きるか!?
などと淡い期待を持ちつつ
線路の両方の内側に磁石を設置すべく
ピタッを貼ってアンカプラー完成!
・・とは、いきませんでした(笑)
両面テープの粘着力より、
圧倒的なパワーの差で磁石同士の吸着力が勝りました。
そりゃー、そうですよね(^^)
最近車両を作りすぎたせいでしょうか、
なんだか今日は遊んでしまったような一日ですが
この続きは明日また書こうと思います。
どうぞお楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!