80系ついに車体完成!!見違えるような美人になりました(^^) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

平成に甦るGMの80系! その38

 

長い長い旅も、いよいよひと区切りとなりました!

車体、ひとまず完工です!

IMG_20161107_123829903.jpg

昨日は、テールレンズにする光ファイバーを

赤く塗ったところで乾かして終わりました。

今日はその続きからです。

IMG_20161107_123640626.jpg

塗った先端を、長さ2~3mmくらいに適当に切り、

レンズの穴に差し込んで

裏からプラ用サラサラ接着剤を流すだけ。

簡単です(^^)

 

ちなみにヘッドライトはエポキシを使いましたが

テールライトは赤いので、

多少車体色の緑が溶けて周囲に反射しても

色みに影響しないはずですので

ここは軽く手抜きした次第です。

たぶん大丈夫。あとから泣くことに・・・

ならないよう祈る(笑)

IMG_20161107_123643210.jpg

本当は、今日はこれにて完成とするつもりでした。

しかし、ここまでやると、

最後に少しだけ気になった部分にも

ガラスを入れたくなりました。

 

運行番号の表示器の部分です。

もとより少し引っ込めて取り付けてあり、

その時点ではこれで良しとも思いましたが

こうも各部分のガラスが綺麗にツライチ感があると

目立ってしまうんですよね。

IMG_20161107_123641548.jpg

とはいえ、もはや重工作ではありません。

0.1mmの「ポリカ窓ガラス」を、

大きさに合わせて切り出してエポキシで貼るだけです。

 

ああ、どうせエポキシを混ぜるなら

さっきのテールレンズも一緒に付ければ良かったかな?

何せ思いつきで作っておりますもので(笑)

IMG_20161107_123643946.jpg

んー、ここの感動は伝わりますでしょうか?

肉眼ではガラスが入っているのが判りますけど

写真には写らないですね(^^;

 

しかし、ガラスがある感じそのものより

幕がムキ出しの感じがなくなり、

見た目が少しソフトになったのが効果大でした。

 

続いての工作は・・

と、行きたいところでしたが

IMG_20161107_123644790.jpg

手持ちのワイパーとデフロスターは、

どう見ても大きさが違いました。

きっと売ってるだろうから、

やっぱりこれはパーツを買って後日再挑戦としましょう^^

 

 

はい!これにて一件落着!!(*^^*)

撮り模、撮り模(*^^*)

IMG_20161107_123829903.jpg

あくまでも完成したのは車体だけですから

室内も無ければライトもつきません。

 

冒頭の言葉を反芻するならば

これは旅の終わりでも何でもなく

駅間の長~い長距離列車が、

ようやくどこかのターミナル駅に停車した、

といった程度の喩えでしょうか。

 

しかし

IMG_20161107_123830276.jpg

もう一度言わせてください。

 

かっこいい


大変だったけど、窓のハメコミは最強ですね(*^^*)

これだから、やめられません!

 

そうそう、相当なイケメンなのに
何故かあまりスポットライトの当たらないサロ85も

ソロで登場させてあげましょう^^

IMG_20161107_123830938.jpg

貫通扉、塗りなさいよ~。

とか、ツッコミ禁止です。

本人が真っ先に気付いて反省してますから(笑)

これはホロを付けるときの工作で何とかしましょう。

 

クハ2両の揃い踏みは

IMG_20161107_123831395.jpg

手摺を立体化すると何が良いって

こうして上から光が当たったときの影が

ちゃんとコの字になるのが大好きです。

 

我ながら、継ぎ目の処理はとてもうまく行ったと思います。

意外と自己満足度が高いのは、そこだったりして^^

 

ところで、元の状態をご記憶でしょうか?

これが9月に撮影した、35年程前の素組み作品です。

傷んで汚れているのは別として、

やっぱり完成品と一番違うのは

ガラスパーツまわりですよね。

IMG_20160907_153445070.jpg

しかし、よくよく考えてみると

素組みと違うのはこの窓まわりだけのようなもので

1両遊んで手摺を付けた以外は、

そんなに元の状態と変わりありませんよね。

 

・・こんな書き方をすると、

2ヶ月も何をやっていたんだろう、と

頭を抱えそうになりますので

妙な話はこれ位にしておきましょうか(笑)

 

では、最後に

今日撮った中では気に入った一枚を

IMG_20161107_123830568.jpg

うん!やっぱり絶対に、

この苦労は無駄じゃなかった!

 

子供の頃から、美しい16番の車両に憧れ

今なおあの佇まいを理想に思う私にとりまして

ブラスモデルのもつシャープな印象に近づけるのは

Nゲージを作っていても一番の理想なんです。

 

こうして窓にプラの厚み感や

成形の透明部品のビン底メガネ感がなくなると

ちょっぴりその雰囲気に近付いたようで

ひときわ達成感がありますね(*^^*)

 

さて、38回にも及んだこのシリーズは

動力装置やホロなどの部品を待たねばなりませんので

少なくとも来月のカトー製品発売まで

一旦工作をお休みします。

 

長きにわたりまして、ご静聴有難うございました!

そして、興味のない皆様、失礼しました(笑)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!