完成品みたいなアルミサッシを自作する簡単技!はじまり編 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

平成に甦るGMの80系! その34

 

さて、お楽しみの前面まわりの工作です!

IMG_20161106_024108124.jpg

まあ、完成度を面積や体積で数えるとしたら

クハ2両の乗務員室は端っこの一部分にすぎませんが

ご覧のとおり異形窓の固まりで

しかも乗務員扉はサッシを作らなければなりません。

 

・・これ、何で落としてしまったんだっけ??

もう、着手から2ヶ月も経つと

当初考えていた事を忘れてしまいますね(笑)

 

そうそう、思い出しました。

窓の高さの関連性をちょっと改善したかったのでした。

客扉の窓と、前面の二枚窓に対して

そのまま素直に作ると、間の2枚が小さかったんです。

まあ、そんな理由で、好きで作業を増やしているので

これは誰にも文句を言えませんね(^^)

 

さて、こちらのブログでも以前採り上げましたが

今回もアルミサッシは塗装しにくい車体側ではなく

ガラス側に表現しようと思います。

取り出しましたのは「ポリカ窓ガラス」

0.1mmと0.2mmです!

IMG_20161106_024108562.jpg
どちらも使いかけなので、

大きさが違うことに意味はありません。


これを、0.2mmをベースのガラスとして、

0.1mmをサッシの表現とします。

まずはその0.2mmの片面を、

保護膜を剥がしてマスキングテープで頑丈に覆います。

IMG_20161106_024108962.jpg

ここで計測。

乗務員扉の窓の高さは右5.4~5.5mm。

まあ、そもそも窓の高さが左右で違いますから

それに合わせて目分量で削り込んでいったら

やはり乗務員扉のも左右で違ってしまった、

といったところでしょうか?

IMG_20161106_024109314.jpg

まあ、いずれにせよ笑い話のレベルの誤差ですよね^^

 

それに、上下0.25~0.3mm程度のサッシを付けるとすると

サッシに挟まれたガラス部分の高さは5.0mm弱。

 

ということで、貼ったマスキングテープは

5mm弱を中央に残して、切って剥がします。

IMG_20161106_024109745.jpg

 

続いてこの裏面にもマスキングします。

こちらも保護膜を剥がして

とにかく全面が水一滴通らないよう

ガチガチに貼り付ければそれでOKです。

IMG_20161106_024110136.jpg

ここで0.1mmの方が登場します。

実際に使うのは0.25~0.3mm程度ですので

それ以上であれば幅はお好みでいいと思います。

今回は、貼る相手の0.2mmに合わせて

なんとなく2mm幅くらいに切りました。

IMG_20161106_024110595.jpg

そして、保護膜を剥がしたら

マスキングテープの縁にぴったり合うように位置を決めて

サラサラ接着剤でサッと接着します。

IMG_20161106_024111073.jpg

ここの接着は、なかなか気持ちの良い作業です(^^)

接着剤付属のハケに多めに液を含ませて、

重ねたポリカ板のところにエイッと軽くハケを当てると

一面に接着剤が毛細管現象で浸透し

ひと呼吸おいた頃にはほぼ固着しています。

 

ここは、あくまでも重要なのは

使う部分の完全接着ですので

特にマスキングテープの切り口付近に

ちゃんと接着剤が行き渡ったか

目視確認するのがポイントだと思います。

 

くっついてしまったら、

あとは完全乾燥を待たずに次に進みます。

本当は良くない事なんでしょうけど

まあ何をやっても、翌日には全部乾くだろうと

高をくくって塗装まで敢行(^^ゞ

IMG_20161106_024111696.jpg

どうでしょう、このクラシカルなビン(笑)

 

銀色って、こんな事くらいにしか使わないので

たぶんこのシルバーも一生もつと思いますね(^^)

 

と、原色?の銀色を塗ったのはいいのですが

久しぶりに見るこの色は、思ったより重さがあり

ちょっとイメージとは違うものでした。

 

そして、これまた完全乾燥させぬまま修正(笑)

結局、いつものアルミサッシの表現どおり

この田宮のフラットアルミが一番しっくりきたりして^^

IMG_20161106_024112038.jpg

こうして見ても、

やっぱりアルミをイメージさせる輝きですね(^^)

 

うーん、今日は接着も塗装もあったので

ちょっと進度は低かったのですが

結構時間はかかったので

ここまでとしました。

 

明日は、作ったサッシ付ガラスのハメコミです。

あとはいつもの作業ですので

サクサク進むと嬉しいですね。

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!