皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
平成に甦るGMの80系! その33
少しバタバタして、何日か工作出来ませんでしたが
今日はちょっと億劫だったものを
終わらせることができました(^^)
最後に残った、側板の窓ガラス作り。
サロ85です!
三等車はみな窓が「ほぼ同じ」なので
5両いっぺんに済ませたのですが
後回しにしたサロに、また同じ工作をするのは
これまた思いのほか腰が重くなりましてね(^^;
そう、曲者なのがこの
「窓の大きさがほぼ同じ」というトコなんですよね。
このサロ85もご多分にもれません。
左右の側板で、微妙に0.1~0.15mmずつ位
高さや幅がマチマチなんです。
もちろん、見た目には違和感を覚えませんが
同じ寸法のガラスを当ててみると
その大きさの違いが歴然とするんです。
したがって、ここは何種類か微妙に寸法を変えて
それぞれに合わせたガラスを切り出しました。
高さを合わせた帯板を何種類か切り、
それを幅を合わせて四角く切ろうという算段です。
切り出して、カドを取って、
エポキシを車体側に微量つけて
ヨーイドン!
と、いつものノリで工作しましたが
あろうことか、今日も写真ゼロ!
いきなり完成します!(笑)
救いだったのは、
便洗面所の曇りガラスを先に済ませていたおかげて
今回は客窓とドア窓のみで済んだことでした。
やっぱり、先に大変な事や
こまごまとした作業を済ませておいた方が
後がラクですよね。
わかってるんですけどね(笑)
ちなみにこのサロ85、
そもそもが窓まわりのモールドが薄く
ボリュームたっぷりのモハあたりと並べると
このまま裏からガラスを貼っても
イケるのではないか??
などと、やましい事を一時は考えたものの
いやいや、出来上がってみると
やっぱり僅か0.5mm程とはいえ
「サッシの分だけ引っ込んだ窓ガラス」
にはかないません(*^^*)
よーし、これで本当に
乗務員室を除いて完成です!
はい、遊びました。
本来、本当に完成してから遊ぶべきところですけど
少しでも進んでいるところを確認するだけでも
明日からの励みになるというものです(^^)
湘南色といえば
これとのツーショットも良いでしょう!
ああ、こうして見ると
本当は必要なのは153系の低運あたりでしょうな(^^)
時系列が飛んでいると、なんか凄く欲しくなる(笑)
まあいいか、代わりに上司?との並びで
それにしても、我が鉄道には
どうしてこうも古い車両しかないんでしょうね(笑)
車両どころか、線路も関水のフレキだし
道床もただのコルク
ホームも関水の初代だから
ユニトラック草創期からの製品だったかと。
これ、35年前の写真なんですよと軽くホラを吹いても
違う証拠は何もありません(笑)
あ・・・
とか言いながら、
折角今日完成したサロの写真を撮ってないという。
さて、窓遊びももうすぐ終わりです。
ここでペースを緩めず、明日も続けてまいりましょう。
一度停まると二度と手が動かなそうで(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!