メーカー違い装着で困ること・その2 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

平成に甦るGMの80系! その22

 

室内の色といえば

客室はまあ薄茶色でよしとして

あとは特徴的な部分としては

乗務員室の薄い青緑色といったところでしょうか?

IMG_20161019_131630621.jpg

今日はここの塗装から始めました。

使ったのはいつもの水性の「よもぎ色」です。

 

ちょっと誇張気味の色ではあるんですけど

室内灯で明るく照らす部分でもなし、

ちょっと光が差し込んだ時に、

それらしく見える色をと思うと

これくらいでちょうど良いのではと思います。

 

ちなみに、一部の完成品でもっと明るく、

青みがかった色を見かけることがありますが

窓の外からあんまり目立つのも

やりすぎかもしれません(^^;

 

こんな細かいところでも、

百人百様の好みがあるから面白いもんですよね。

皆様は如何お考えでしょう?^^

 

と、ここでようやく内部の塗装終了です。

 

多少のムラがあっても、

内側を室内灯で照らしたくらいでは殆ど気にならない、

とか昨日も書いた気がしますが
(↑自分の文章を読み返さないヤツです。笑)

 

果たして本当に、気にならない位には塗れているのか

IMG_20161019_131630200.jpg

古いスマホの懐中電灯機能を使って

軽く内側を照らしてみましたところ

特に問題ありませんでした(^^ゞ

 

なお写真では何をやっているか

ワケが判りませんが

本当は妻板かっらまっすぐ照らして確認しました。

左手に車体、右手にスマホだと

作業中の写真が撮れないというだけで(笑)

 

しかし意外だったのは

思いのほか車体が透けるんですね!

そういえば、板キットといえば

最近は青15号か、ぶどう色1号2号ばかりだったので

そこは全くノーマークでした。

 

この湘南色も、緑色部分は全く問題ありませんが

黄柑色の部分は結構透けています。

特に、わりと限界まで薄く作っているクハとサロ。

今は、蛍光灯に当てたり

大型で強い光のLEDを当てているので

実際に室内灯クラスの光でどうなるか、

これは装着してみてのお楽しみですね。

 

また手探りの要素を残しますけど

たぶんそのまま大丈夫だと思います(^^)

IMG_20161019_131631073.jpg

そして、外面的に判りにくいですけど

これにて塗装完了の図です!

 

あー、クリア吹く前に、

細かいタッチアップを済ませておけば良かったな(笑)

右の車両、マスキングが甘かったところに

少しだけ緑がついてるんですよね(^^;

まあ、何度も見つけては忘れている部分なので

私自身、そんなに気にしてないということかな??

 

まあいいや、どうせオレのだし、

って感じですかね(^^)

 

というか、そんな事より

重要なものを完っっっ全に忘れてました!

 

手摺っ!!!!!

 

わりと真面目に仕上げたら

思いのほか綺麗に出来つつあるので

別にモールドのままでもそう見劣りするでもなく

今となっては罰ゲーム的ですらありますね

 

明日の作業は手摺に決定です。

瞬間接着剤を使うので、

窓ガラスを入れてからでは危険極まりありません。

 

今日の最後は、

もう0.15mmの燐青銅線とか弄る気力は無かったので

IMG_20161019_131631540.jpg

とりあえずパンタを乗せてみることにしました。

6両編成の80系に対して、6個用意してあります。

今回のモハが3両分、

残り3個はモハ1両と、クモニでも作ろうかという算段。

それが面倒になったら、

おかしな旧型国電のジャンクも手元にあるので

このPS13は無駄になる事はないと思います。

たぶん(笑)

 

それにしてもこのパンタ、

立てても畳んでも、やっぱりカッコイイですね!

IMG_20161019_131632259.jpg

IMG_20161019_131632693.jpg

しかし、ここでまた問題発生!

 

ついでに、肉眼では発見しなかった

塗装のはみ出しが今見つかりましたけど

すぐ直せるし、こんなものは見て見ぬお約束(笑)

 

それではなく、このカトーのパンタは、

パンタ台が屋根板側についている前提の構造らしく

下部の構造物が引っ掛かって、

このままでは屋根に足がつかない状態です(゜o゜)

 

裏から見ると、こんな構造です

IMG_20161019_131633127.jpg

うーん・・・・

 

これ、取付穴をあける時にも気付いたのですが

配管のモールド位置がGMのパンタに合わせているもので

少し細身のカトーのものだと、

配管を踏みかけているんですよね。

かといって、そこにパワーを注ぎ込む気はさらさらなく

 

とりあえず、

ダークグレーの屋根に黒染めパンタ。

IMG_20161019_131633608.jpg

これだけ離れれば、わからんだろう!!

走ってしまえば、もっとわからん!!

見えないものは忘れよう!!

 

という、ありえない結論で今回はスルー!!(笑)

 

まあ、塗装前ならいざ知らず

ここまで塗ったあとであれば、

今やっても後でやっても同じです。

 

そりゃ気になりますけど

優先順位が、そこじゃないというお話で。

いやしかし、良く見えないというのは本当でして

配管に色を入れていないのは

そのためのバランス取りだったります。

 

というわけで

明日は手摺を作って取付けて

魅惑のハメコミガラス作りも

いよいよ近付いてきました!

 

なんか、来月のカトー80系の再販に

間に合うような気がしてきました。

「あとは動力装置をくっつけて、ホロを貼って終了!」

という夢の状態で11月に臨みたいですね。

・・・って、あと2週間か!

怪しいなあ(笑)


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!