グリーンマックス台車枠+カトー車輪+集電加工セット=Bトレ点灯化成功!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

Bトレ・キハ58に室内灯を入れよう!その3・完成!

IMG_20160922_180840539.jpg
昨日、力尽きて作業中断しましたが、

実はそこから先は実に簡単なんです(^^ゞ

 

では本日の作業を。

床板の加工は、昨日終わってました。

IMG_20160922_180715165.jpg

 

車体への室内灯の取付は、もっと簡単です。

IMG_20160922_180837745.jpg

適当に、真ん中あたりにテープで貼るだけです(^^ゞ

リード線は、黒い梁パーツより端に通した方が

床板を組み上げたときに車体が浮いたり

ショートする確率が減ると思います。

 

ここに床板を装着すると

床板側の銅線と、車体側の銅線が

このように並んで出てきます。

IMG_20160922_180838246.jpg

すみません、接着剤は何の意味もありません

たまたま通行人が写ってしまったようなもんです(笑)

 

・・じゃなかった、思い出しました。

赤っぽいものだけ写すと、

スマホの自動ホワイトバランスが働きすぎて

青っぽい写真になってしまうんです。

それで、何か青いものを入れたのでした(^^)

IMG_20160922_180839056.jpg

あとは、その左右の線同士をまとめて、よじって

余計なところを切り落として

余った部分を車体に押し込んで完成です!

 

ここで走らなかったりは、殆どしませんが

一応転がりを確認しておきました。

また高難度撮影(笑)

IMG_20160922_180839536.jpg

軽すぎます。

そうか、ウェイトを入れるのを忘れた!(+_+)

 

しかし、本来の目的であった

集電化改造そのものは終わってますから

もう良しとします。

 

電気を落として、、いざ通電!

IMG_20160922_180840002.jpg

無事点灯!

しっかし、透明樹脂に淡色塗装だと

ものすごく透けますよね(笑)

 

明るいところで見れば、こんなに極端に

行燈のように見えるわけでもないですが

本気で作るなら、

これは裏側に遮光塗装した方が良いでしょうね。

まあ、そこはTPOで(^^ゞ

IMG_20160922_180840539.jpg

やはり「きらめきライト」は何しろ小さく、レンズも無いので

点灯化したBトレで、ここまでローアングルでも

アクリルの固まりが見えないのは

非常にスッキリしていてポイント高いです(^v^)

 

と、いうわけで!

なぜ3晩かかってしまったか

自分でも良く判りませんが

こんな感じでグリーンマックス台車も

何事もなく装着・加工に成功しました。

 

恐らくカトーの台車枠でも

うまく行くのではと思います。

ただ、ボルスタ方式なら問題ないとしても

ネジ式の台車は要確認ですね。

たぶん大丈夫、とだけ言っておきましょう。

 

トミックスの場合は、

「ちょっと大改造になる気がする」

というのが正直な感想です。

IMG_20160922_181542035.jpg

 

ちょっとした発想の転換なんですけど

これでだいぶ選択肢が広がりますね。

ご参考になりましたら幸いです。

 

ご静聴ありがとうございました(^^)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!