車体断面って、こんなに違うんだ!気動車撮り模編 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

あまり重要でない個人的な分類ですけど
今回の記事は「車両工作記」にはカウントせず

「にっきちょう」としています。
分解して戻すだけ、みたいなもんですので

これは「作る」うちには入らんだろう、と(^^)

IMG_20160917_011245837.jpg

てな感じで、こんなもんは完成して当たり前。

何も作ってないですからね。

でも、少しだけ手入れしておきました。

 

車輪はガサガサの片絶車輪でしたので

余剰の新品中空軸車輪に交換しました。

これで気が向いたら点灯化も出来るようになりました。

IMG_20160917_011242134.jpg

カプラーは、我が鉄道の共通規格どおり

一般形・急行形気動車は

カトーカプラー自連タイプを装着します。

ジャンパーっぽいヒゲの生えている「JP A」を使いました。

 

カトーの台車にカトカプですと、

当然ながらジャストフィットしますので

果たしてカプラースプリングが必要かどうか

微妙なところではありますが

無いよりは安定するだろうと思い、入れておきました。

IMG_20160917_011242950.jpg

そして、ここで部外者乱入!

キハ58(M)、不調を訴えて緊急手術!

実はカプラーが折れた状態で買ってきたもので。

 

いや、いま気付いたわけではないのですが(笑)

IMG_20160917_011243418.jpg

 

なんのことはありません。

ただ、この写真を撮るのに

坂道で未連結だと転がり落ちるので

今すぐカプラーが欲しかっただけでした(笑)

IMG_20160917_011243909.jpg

これもノーマルのカトーカプラーを

そのまま付け替えただけなんですけど

こうして見ると、ちょっとした連結面間隔の広さと

わずかな緩曲線になっているだけで

こんなに妻板が見えるもんなんですよね。

 

もう忘れてしまいそうな(笑)

今日の主役のキハ20も、当然連結

IMG_20160917_011245359.jpg

危惧するほど広くないけど

今どき5mm開くと、ずいぶん広く見えてしまいますね。

キハ58側に、ホロを付ければ少しは落ち着きますかね?

 

角度を変えてもう一枚

IMG_20160917_011244870.jpg

すると今度は、車体断面自体が小さいキハ20の

次位にデカいキハ58が来ると

なんだか大人と子供みたいな違いを感じますが

 

そもそも、こんなに違うものなんだっけ??

IMG_20160917_011245837.jpg

なんだかキハ10でも繋いだかのような

大きさの違いを感じてしまいますが

IMG_20160917_011246461.jpg

気の利いた実物の写真が無くてスミマセン(^^)

画像検索すると、このように連結された

列車の写真が出てまいりますので、

ご関心のある方はどうぞご覧ください^^

 

意外でした。

正解は、なんと、こんなもんだったんですね!

キハ20の雨樋と、58の運転台の

高さ関係を並べてみるとわかるんです。

58の張上げ屋根も、さらにそう見せています。

 

つまり、なんだか腰高に見えるキハ20も

実物の裾の高さをよく表しているとも言えますし

ちょっとこの製品が古く見えるとしたら

ガラスのハメコミだったり、ライトの不灯だったり

結局はいつもの結論に向かってしまいそうです(笑)

 

つまり、容姿にさほど問題が無いということは

即ちプチ整形とお化粧で何とかなる、ということです。

また、工作のネタが増えてしまいました。

そのうちコイツも若返らせてやりたいと思います(^^)


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!