ここを変えればアッという間に若返る!便所技 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

平成に甦るGMの80系! その3

 

わりと面倒だった床板工作を2晩で終えて

なんとなく順調かのような錯覚をおぼえる私(笑)

IMG_20160907_153639086.jpg

続いて車体を3両分作ります。

クハ2両は同時に作って均質化したいため

手慣らしのつもりでサロ85から着手しました。

 

これ、何が凄いって、

40年前のキットにして、この窓まわりの薄さよ!

塗装も湘南色なので窓まわりは明るいミカン色。

もしかして、ガラスのハメコミをしなくても

そこそこ良く見えてしまうのでは?

とさえ思います。

 

そんな具合で、基本的に出来が良いので

今から決まっている改善箇所は

便所窓のスリガラス部分のモールドです。

IMG_20160907_153639499.jpg

プレスされたドア表面とツライチの

Hゴムの感じも「的確かつリアルに再現」されています。

あ、これは別メーカーの殺し文句でしたね(笑)

 

ホント、今回はこの便所窓の上半分だけで済みそうです。

IMG_20160907_153639909.jpg

その裏側は、こんな感じで

裏打ちのようなモールドがあります。

これを裏から切り取ってしまえば

良い感じで穴があいてしまうのではないか、と思い

IMG_20160907_153640410.jpg

やってみたら予想どおり(^^ゞ

しかし、中桟は折れかけてしまいました。

一気にそぎ落とそうとして、余計な力がかかりましたね。

あぶない、あぶない。

IMG_20160907_153641054.jpg

その桟は、接着剤を流して補強・補修後

少し細めに残して仕上げました。

あとは塗装後、スリガラスを斜めに入れれば

白塗装の表現よりはリアルになります。

 

ここで事前加工終了。

キリが良いけど、やれるところまで、やってしまおう!

IMG_20160907_153641514.jpg
ランナーから切り離すときは

バリを多めにつけて、ニッパーでブチブチ切ってから

手が届きやすい状態で仕上げました。

 

あともうひとつ!

ホロが妻板に一体成形されており

現代品質を少しでも目指す上では減点対象ですから

のちにカトーの幌が付けられるよう

ほんの少し残して切り取りました。

IMG_20160907_153641957.jpg

あわよくば、このままホロ座の表現とします(笑)

しかし少なくとも、ここの切り口は隠れる事になりますから

仕上げは気にしていないに等しいレベルです。

どうしても気になったら、あとで削ればいいし、

という合理的理由でサボりました(^^ゞ

 

屋根板のバリ取りも、このパーツは

すこぶる好調に進みました。

ランナーの付く位置が素晴らしく、

横側と雨樋側をツルツルにすると

屋根表面には何の痕跡も残りませんでした。

助かります^^

IMG_20160907_153642459.jpg

 

バリも真面目に取って、

接着面をピッタリつけて綺麗に作ろうと思うと

意外と時間がかかるものですよね。

 

ここで先を急ぐとロクなことをやらかさないので

これにて本日終了としました。

明日は組立を始めます(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!