Hゴムを作るときは大きさに気をつけよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

快速ミッドナイトを作ろう!その20

 

やるべき事は決まっているので

今日は早速ダッシュ!(^^ゞ

IMG_20160824_182534420.jpg

この快速ミッドナイトの種車にしましたのは

カトーのキハ58なのですが

ちゃんと出来た完成品ならいざ知らず

 

実は素っ裸の車体本体のみの

ジャンク品を買ってきたもので

屋根板も窓ガラスもありませんでした。

 

したがって、サッシもHゴムも

新規に作らないといけないのです。

もっとも、

1個100円か200円で買ってきた部品ですからね。

贅沢は言っていられません(^^)

 

また、Hゴムを車体側に表現して

そこにガラスをハメコミで表現すれば

それはそれで、ある意味完成品とは異次元の

ツライチ感やスッキリ感のある表現にもなり

「昔の16番のブラスモデル」を永遠の憧れに持つ私としては

意外と好きな工作だったりします^^

IMG_20160824_182534870.jpg

 

そのHゴムの表現に使うのは t0.5mmのプラ板です。

所定の窓の大きさに合わせて整形したものを

金属板に置き、表面にラッカーを流して

切り口のカドを丸くします。

 

そうそう、思い出しました。

ペイント用のラッカー溶剤だと揮発が遅かったので

この作業には流し込みタイプのプラ用接着剤を使ったのでした。

 

これだと強力にプラを溶解でき、揮発も速いので、

次の工作にもすぐ移れます^^

IMG_20160824_182535346.jpg

この状態でひと呼吸。

フタについている刷毛で、軽くこするとなおOK。

但し、溶けたなーと思ったら、

あとは乾燥するまで触らないのが吉ですね。
IMG_20160824_182535858.jpg

おおかた乾いたかなあ、と思ったら

ここで一旦 Hゴム色のグレーをざっと塗装しておきます。

 

これによって、車体に接着したあとに

色入れするのがラクになりますし

ゴムの太さに削り込む時にも見やすくなります。

IMG_20160824_182536337.jpg

これを、窓の数だけ進めていきます。

焦らず、時間がかかるものだと割り切って

精神力を消耗しないのがポイントです(^^)

↑言うのは簡単ですよね(笑)

 

ところで、ちょっとこちらの戸袋窓にご注目

IMG_20160824_182536814.jpg

Nゲージ車両の場合、いざHゴムを入れてみると

思いのほか窓が小さく見えてしまう事が往々にしてあります。

 

私はこれで何回もハマりました(^^;

ついつい、窓抜きをしている時点で

ちょうどいいと思う寸法で作ってしまうんですよね。

そして、いざ塗装して、ゴムを入れると

窓が小さくてイメージが全然違ってしまうという・・・

 

そこで今回は、かなり縦長のまま、

大きめに寸法をとってみたんです。

果たして結果はどうなるか?

IMG_20160824_182537325.jpg

ここで気付くくらいなら

最初から失敗なんかした事がない筈ですよね^^

今のところ、穴の形のまま変わりません。

やっぱり、塗って、窓抜きして、仕上げないと

答えは出ないみたいです。

 

まあ、数日内に判明するでしょう(^^ゞ

 

と、かくかくしかじか

考え事をしながら単純作業を進めていきますと

結構良いペースで続々と揃ってきました。

IMG_20160824_182709624.jpg

ちなみに、窓の大きさは

ドアと洗面所を除いては手作業で加工しましたから

絶妙に形や大きさが違っている可能性が高いです。

 

ここは面倒ですが、1箇所に対して1枚、

個別に形を合わせて作りました。

 

それから、迷ったのが便所の採光窓

IMG_20160824_182710365.jpg

これ、臭気抜きの小窓の位置が少し車端に寄っているのか

このままあの行先表示器みたいな大きさの

アレを作ろうとしても、なんとなく幅が小さくなったんです。

 

したがって、ここにHゴムを入れようものなら

もっと小さく見えてしまう可能性が高いのです。

しかも、結局は白く表現しますので

いっそゴムを省略して、この状態の方が

スッキリするのではないかという考えもありました。

 

どちらが正解か、わかりません。

しかし迷った結果、まぁゴムが無いよりマシかなあと

結局、他の箇所と同様の工作をしました。

IMG_20160824_182710814.jpg

これで、ようやく役者が揃いました(^^)v

マジックで矢印が書いてあるのは、

上下方向を接着時に間違えないようにするためです。

ひっくり返したら、微妙にズレた・・

なんて事もあると思います。

 

ビジュアル的には、特に冴えたところは無いんですけど(笑)

今日は比較的頑張りました^^

 

時間も無くなりましたし、

ラッカー漬けのプラ板は、ひと晩乾燥させた方が望ましいので

続きは明日と致します(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!