まさかの構造で最後に難関・・学研EF60、プチ改良 完成! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

学研EF60を本線復帰させよう!その5

 

完成しました!!

IMG_20160817_023326000.jpg

しかし、本日の工作は順風満帆とはいかず

思わぬ落とし穴にまんまと嵌って

余計な苦労を伴うものでした(^^;

 

その顛末は・・

 

IMG_20160817_015115344.jpg

昨日、無事に点灯&遮光の確認を済ませた車体は

 

そのまま動力ユニットにスポッとかぶせて

IMG_20160817_023324601.jpg
車体幅いっぱいのダイカストブロックの

表面に配線を這わせると

ショートするリスクが増えるだけでなく

絶縁のテープと相まって、車体をはめたときに

幅が少し膨らんでしまいますので

 

燐青銅の留め金を挿す部分の窪みを利用して

配線を床下側まで通すことにしました。

 

車体側に配線を固定するときに

固定と絶縁を兼ねてテープ止めにしており、

この時に位置を合わせてありますので

すんなり被せることができました。

 

あまり心配していなかったものの

屋根裏に「きらめきライト」を仕込んだ分、

車体が浮いてしまう心配もゼロではありませんでしたが

IMG_20160817_023325639.jpg

予想どおり、無事に収まりました!(^^)

 

窓越しに見えるよもぎ色も、

なかなか良いアクセントになりました!

 

あとは、ライトの配線を

床板を兼ねたプリント基板にくっつけて

通電させれば完成です。

IMG_20160817_023324982.jpg

中間台車はネジ留めされていますので

一旦外して作業します。

両サイドのライトのリード線を

このようにテープで留めただけです。

 

こんな粗末な接触で

未来永劫通電してくれるとは思いませんが

何でもやってみる事かと思い、あえて挑戦してみた次第(^^ゞ

 

そして・・

よーし、あとは貨車でも繋げて撮り模だー!

と、線路に乗せて、パワーパックをひねったその時・・

とんでもない欠陥が発覚したのでした!

 

ライトの点灯方向が逆だ

 

なぜだ?

「右側がプラスで前進」は、

間違いなく取り付けているはず。

 

ならばモーターが逆なのか?と思い

そのへんに転がっていた動力車と並走させたら

それも間違っていない。

 

一旦作業台に持ち帰り

台車を外して眺めてみたら・・

IMG_20160817_023327088.jpg

台車と基板で、極性の左右が逆転してるんですね

 

右の車輪から集電された電気は基板の左側へ

同じく左は右側へ通電しています。

この構造は、初めて見た気がするぞ(゜o゜)

 

というわけで、レールの方向のまんま通電させたライトは

逆向きに点灯してしまっていたわけですね!

 

原因が判れば、あとは直すのみです。

しかし、また車体を外して、

ライトの取付をイチからやり直すのは

億劫にも程がありますので(^^;

 

ちょっと工作ポリシーには反するのですが

出来るように工作しました。

 

どうだ見たか!

俺たちは他社と違うスピリットでモノ造りをしてたんだぞ!

とくと心得よ!

と言わんばかりに、基板の「EIDAI」の文字が

誇らしげに語りかけてくるようでした^^

IMG_20160817_023327494.jpg

とれる方策はただひとつ、

車内から出てきたリード線を交差させて配線すれば良いのですが

すでに余計な線も切ってしまって反対側には届かず

 

夜も更けて、考えるのも面倒くさくなってきたので(笑)

切った線をハンダで付け直してから

テープで絶縁しながら交差させて

そのままコンデンサが付けられている部分に

一緒にハンダ付けしてしまいました。

 

これにて、もし車体を外したくなったときは

このハンダ付けを外してから作業することになるので

ただ引っ張れば取れるテープ留めに比べると

気も遣うし面倒でもあるんですけど

 

もう、分解する事はないと思いますので

確率で考えると、いま眼前のラクをとった方がいいと

都合よく判断しました(笑)

 

よーし、簡単なはずが思わぬ遠回り。

ようやく、気持ちよく走らせられるようになりました!

IMG_20160817_023326000.jpg

やっぱり、0番台は貨車が似合いますね。

当たり前か(^^)

 

ちなみに連結器については

なぜかデフォルトのアーノルドの方が調子が悪く

IMG_20160817_023326420.jpg

牽引方向に力が加わると上向きになってしまい

結構頻繁に走行中自動解放してしまいました。

まだ我が鉄道の貨車の多くがアーノルドのままですので

片側を残したのですが

これではあまり意味がないですね。

 

貨車の連結器交換を早くやれ、

という事ですね(^^;

 

そんな感じで、すぐ取り出せるところに

カトーカプラー装着の貨車が見当たらなかったので

単にテストとして、客車を牽かせてみました。

IMG_20160817_023328204.jpg

座りがイマイチで懸念していたカトーカプラーは、

走らせて見ると特に不調はなく

ちゃんとレイアウト大回り一周15mを無事走破しました。

 

ライトの明るさも充分な光量で、

しかしLEDを直視するような眩しい不快感はなく

IMG_20160817_023328628.jpg

線路に反射させながら

ノシノシと近付いてくるようなさまが良いですね(*^^*)

 

以上、学研/永大の骨董機関車

EF60-0 のプチ改良記でした(^^ゞ

 

本来であれば、この勢いで色入れ等々を行うと

ビフォーアフター的に感激度合いも大きいのですが

 

まあ、5日も続けるとだいぶ満足してきますし

そもそも一番見た目が変わるであろう

イマドキのPS16の手持ちがありませんので

お化粧方面はまた気が向いたときに

着手しようと思います。

 

これだけでも充分良くなったように見えますが、

如何でしょうか?(^v^)

なにしろ近眼が老眼絶賛進行中なので

 

部屋のカドの、そう明るくない部分で走らせる分には

2mも離れれば、見えるのは明るいライトと

せいぜい色と窓配置くらいじゃないかという(笑)

 

なんだ?そんな事なら。色入れしたって

どうせ見えないんじゃないの??

と、自分にツッコミを入れるのはやめて

とりあえず今回は完工とします。

 

ご静聴有難うございました(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!