皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
名鉄シリーズ工作第3弾!
室内灯の工作からうって変わって
今日ご紹介しますのは、前面のワンポイント工作です!
これはもしかして、
あまり名鉄に馴染みのない方々にとっては
なるほど!という部分かもしれませんが
関東私鉄の優等列車表示灯・急行灯と同じくらい
リアリティの増す工作のように思います。
では、作者さんの工作記をお楽しみください^^
★★ グリーンマックス 名鉄1380
作者:S.T. さん 投稿作品
---------
今回ご連絡をさせていただきますのは、
また「名鉄」関連の事となりますが、
以前、きらめきライトを購入させていただく際に
現在、企画している件がある事を記載させていただきましたが、
その方向性が見い出せましたので、
写真と共にご連絡をさせていただきます。
名鉄車両は、前照灯にフォグランプを装備している車両が多く、
実際の走行写真や動画を拝見させていただいても
フォグランプを点灯して走行している物が多く見られます。
Nゲージで名鉄車両を再現しようとすると
Green_Maxさんの商品を購入することが多くなりますが、
どの車両もフォグランプは点灯しない形の為、
レンタルレイアウト店で走行させていても
物足りなさを感じていました。
そのため、美軌模型店の販売品を使用して、
フォグランプの点灯が可能かどうかを試してみました。
写真は以前もお送りしたことのある
「1380系/モ1384(通称、スリランカ)とその相方(モ1534)」ですが、
やはり、フォグランプが点灯すると感じが変わり、
方向性としてOKだったかな?と思います。
黄色の着色は、ライトレンズ側に
クリアイエローを塗っています。
1000系,1200系,1800系等にも転用が出来そうです。
私だけでなく、名鉄車両の前照灯フォグランプを
点灯させたいと思っていらっしゃる方は
多くおられるのではと思いますが、
大幅な加工を必要とせずに取付けが可能でしたので、
「きらめきライト ピコデュアル」を使っての加工はおすすめです。
---------
いやー、有難うございます(*^^*)
2枚目の写真が全てを物語ってますね!
4灯以上の前照灯をもつ車両の場合、
最近のものの多くはこのように光の色を変えてますが
白色と電球の色を分けて表現するのと同じように
黄色いものは黄色くした方が良く
そもそも光るものは光らせた方が
やっぱりカッコイイと思いますね(*^^*)
ちなみに、これはマイカーのフォグランプの話として
以前聞いたことがあるのですが
黄色光は悪天候時に光が通りやすい波長なのだそうです。
またランプのバルブは、物によって波長が異なり
あまり安いものは波長が最適化されていなかったりで
高いものには高いだけの理由がある、
のだそうです。
そういえば、昭和末期~平成初期の
北海道のジョイフルトレインは
コスト削減のために、自動車部品を流用していたのを
思い出しました。
ちょっとした背景に思いを馳せるのもまた楽しいものです^^
さて、今回は名鉄スリランカとともに
もうひとつ作品を見せていただきました!
「きらめきライト 水平型」で点灯化した
鉄コレ・キハ54-500です!
T車の方も、
弊店「T車集電加工セット」で集電化なさったそうです。
キハ54-500といえば、これまた以前に
グリーンマックスから完成品が発売されてましたが
入手困難となった今、この鉄コレは有難いですね^^
我が鉄道にもそのGM製が在籍してますが
実はライト類については片側点灯だったりして
スタイルは非常に気に入っているのですが
走らせて遊ぶには、ちょっとひと加工しないと
若干物足りなかったりするんです(^^;
そんな折、これを見てしまいますと
ますます増備すべきか迷ってしまいます(笑)
S.T.さん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!