皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
「きらめきライト」工作の際、
時としてその装着方法で迷う事もありますが
今日の室内灯の話はなかなか面白いと思います(*^^*)
ハイデッカー車の室内灯の悩みどころといえば
やっぱり室内灯ですよね。
車内を光らせたいけど、レンズが丸見えなのはちょっと・・
という向きの皆様、乞うご注目(^^ゞ
★★ 宮沢模型・グリーンマックス 名鉄1000
作者:S.T. さん 投稿作品
ちょっと本題に入る前に一言!
名鉄のラッピング車「ブルーライナー」って
宮沢ブランドで発売されていたんですね!
これは知りませんでした。
写真をお送りいただいた時から、うすうす疑問でしたが
ラッピングがお得意な作者さんのこと、
もしかして自作なさったのかなあ、
なんて思っておりました^^
と、トップの写真で
すっかり魅力が伝わっておりますけど(笑)
実は今回、この室内灯の装着方法のヒミツを
お教えいただきました。
室内灯ユニットは、
「きらめきライト 室内灯8」です。
屋根形状に合わせて段差をつけたプラ板に
「室内灯8」を貼り付けて、集電バネまで一体で
ユニット化したものを取り付ける、
という方法をとっておられます。
ちなみに、「室内灯8」は、
一列に並べたLED部分には基板がなく、
通電用の銅線のみの構成ですので
LEDの間隔が自在に変えられるのです(^^)v
少し間隔を縮めることで、多少は光の均等化もでき
先に通電部分の加工を済ませておくことで
ここから先の取付・集電加工は非常に効率的になると思います。
普通は、このまま天井にテープ等で貼るのが一般的ですが
時と場合でこういう手段もある、ということで
私も参考になりました^^
さて車両です。
名鉄といえばあの鮮やかな、かつ重厚感のある赤!
したがって、青いラッピングを見るのはとても新鮮ですね。
おさるさんの機関士もかわいい(^^)
犬山モンキーパーク??と連想しましたが
そちらのキャラとは関係なさそうでした(笑)
ちなみに、連結器も
電連のついたトミックスTNを装着しておられます。
前回までの作品も装着を進めておられましたので
こちらも着々と進捗なさっているようです^^
そして、異形式の併結も名鉄らしくて特徴的。
たまに、時空を超えているんじゃないかという
愉快な組み合わせも散見されますよね(笑)
どんな車両も、最後まで使い尽くす名鉄、
とにかく弾力的な運用に齟齬をきたさないように
徹底しているのは凄い事だと思います。
あ、そんなに詳しくて書いているわけじゃないので
あくまでイメージです(笑)
S.T.さん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!