屋根完成。間違い探しクイズ並みに地味な変化(笑) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

快速ミッドナイトを作ろう!その18

 

なんと昨夜、工作後のブログ書きの時間に

まさかのエラー発見・・・・・

屋根板の再塗装・・・・・

変わり映えのしない画でスタートします(笑)
IMG_20160802_011952540.jpg

つまんないなあ、やっちまったなあ、

というすさんだ気持ちで塗りましたけど

結果的には排気管まわりも綺麗にスプレーできましたので

ちょっとは当初の予定より改善しましたかね?

 

そして、ここまできたら屋根板を接着するのみです!

元々プラ成形の屋根板があったところに

カント紙1枚分の薄い板を入れるので

厚みが足りない分はスペーサーを入れて

稼ぐことにします。

IMG_20160802_011952956.jpg

なんて、文章にすると大袈裟ですね^^

適当に切った、同じケント紙を

屋根板の左右両側に貼るだけです。

 

接着剤にはゴム系を使いました。

ここは表面処理していない紙を使ったので

瞬間接着剤では染み込んでしまうのと、

付けすぎた分が白化して表面に回りこんで大惨事!

になるのを避けました(^^;

 

先着前は、最後の合わせを行いました。

屋根カーブを確認しながら、

雨樋のところに綺麗に入るように

切り口を平ヤスリで整えました。

IMG_20160802_011953404.jpg

概ね思ったとおりになったらいざ接着!

IMG_20160802_011953859.jpg

うーん、この2枚の写真は、全く違いが判らないですね。

くっついているんですよ(笑)

 

と、ここで乾燥の遅い接着剤を使ってしまいましたから

本来であればひと晩寝かせたくなりますが

まだ今日は時間がありました。

余計なところを押して屋根を剥がさないよう

注意してもうひと作業やりましょう(^^ゞ

IMG_20160802_011954629.jpg

排気管です!

四角いくぼみのところに、真鍮パイプを埋め込みます。

 

パイプの外径は1.1mmのようです。

これをいきなりドリルで開けようとすると

ほぼ確実に穴位置がズレますから

一旦針でセンターを打っておきました。

IMG_20160802_011955109.jpg

で、穴をあけたらパイプ切ります。

この程度の小径のパイプなら

カッターを当てて、コロコロッと何往復か転がすと

ぽろっと切断できます。

 

なんだか文章だけでは

昔よく言われた長嶋茂雄氏の指導方法みたいですね。

グッと踏み込んで、ガッと打て!みたいな(大笑)

 

見れば一目瞭然、こんな感じです。

IMG_20160802_011955562.jpg

切り出すパイプの長さは、3mmくらいにしました。

実際にはその半分くらいで良さそうですけど

あまり小さいと作業しにくいし

場所的に車内側が目立つことはないでしょうから

少し長めが吉かな、と思います。

 

ここで瞬間接着剤も、試しに買った新物が面目躍如??

IMG_20160802_011956456.jpg

いま安易に「プロ仕様」とか

「プロ用」とかいう商品が目につきますけど

そう書いた方が立派に見えて、売れるんでしょうかね?

 

しかし今回の試用では、大事なのはそこではなく

金属に対する接着強度が何倍、みたいな文言に

ちょっと惹かれてしまったのでした^^

 

パイプを挿して、裏から少量の瞬間接着剤を長して

ひと呼吸置いてみた結果は

IMG_20160802_011956027.jpg

・・・結果は、「よくわからん」でした(笑)

だって、ここは特に接着後のストレスがかからないので

そもそも強度も要らない部分なんですよね。

瞬間接着剤のテストは、また次の機会に再挑戦です。

 

まあ、金属云々はともかく

品物としては、普通の粘度の瞬間接着剤より

絶妙に粘度が低い使い心地でしょうかね?

少なくとも、普通の瞬間接着剤としては

充分使えるものでした。

これなら、ウチのレギュラーに加えてやりましょう(*^^*)

 

あと少し!

IMG_20160802_011956965.jpg

カッターで転がして切ったパイプは

断面がバリで小さくなっていますので

丸ヤスリで軽く内ぐりしておきました。

 

そして、パイプの内側や断面を黒く塗ったら

あとはベンチレーターを所定の位置につけて

屋根板はほぼ完了です!

IMG_20160802_011958201.jpg

本来は、ここで信号炎管と列車無線アンテナをつければ

だいぶ賑やかで好ましくなりそうですけど

 

思えばキハ56(手前) の水タンク買わなきゃいけないし

そういえば角形ベンチレーターも切らしたっけ(^^;

 

もっと言いますと、床下・動力も買い間違えて

キハ58の床と、キハ28の動力装置がないと

下まわりの工作も進められません(^^;

 

うーーん、ちょっとここで再び休憩かな??

 

半端ですけど、仕方ないですね。

部品を調達するまで、

ちょっとミッドナイトを休憩します。

 

では、仕掛撲滅ならず!にて

次はまた違う工作をしようと思います^^


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!