走りと両立しない部分を妥協するの巻 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

バラスト撒布の後始末 後編

 

できました!
ようやく電気が通り

全線で再び車両が走れる状態になりました(^^ゞ

IMG_20160725_011212195.jpg

・・・って、ここは景色はカッコイイんだけど

カーブが急なので、編成物の撮り模には向かないかも?(笑)

 

というわけで

最後の作業はこの部分でした。

IMG_20160725_011209850.jpg

フレキならではの緩和曲線で

なるべく手前の部分に緩いカーブが来るようにして

妻面をさらけ出して走る急カーブ部分は

壁に寄せて死角になるようにした部分です。

 

これなら、わざと壁に顔をつけて

妻面を覗き込もうとしない限り

見たくないものを見る事はありません(^^)

 

この部分が昨日の工作と違うのは

先にターフを線路内にも撒いているため

ペーパータオルでゴシゴシこするわけにいかない点です。

区間も短いので、別の手を使います。

 

割り箸です^^

IMG_20160725_011210308.jpg

使う溶剤や研磨剤は他の部分と同じで

アセトン、金属研磨剤、うすめ液、レールクリーナーの順に

線路表面が光って、汚れが取れなくなるまで磨くのですが

 

最初のアセトンと研磨剤のところに割り箸を使うと

線路内のターフを傷めずに作業できます。

 

また、これは少々惜しいところなんですけど

IMG_20160725_011210756.jpg

線路内のターフは、高さが軌条のアタマを超えるものや

車両のバックゲージにかかりすぎる恐れのあるものは

やむを得ず除去しました。

 

少し草むしりしたら(笑)、スッキリしてしまい

意のままに作った時と少し印象が変わってしまいましたが

ディスプレイ専用ならともかく

走りに重点を置くには止むを得ないですよね(^^;

 

その点では、雪景色コーナーも同様ですね。

作る上でも制約がある上、

メンテで汚れていく事を考えると

真っ白な新雪を維持するのは難しいと思います。

 

ともあれ線路もピカピカになり

(ちょっと影にしたら、線路がピカピカなのがわかります^^)

IMG_20160725_011211269.jpg

 

一番列車は、そのへんに放置してあった

EF81率いる10系客車急行に決定

IMG_20160725_011211744.jpg

んんんん

こういう列車は複線の幹線を走るもんだと思っているので

単線だとなんだかピンとこないですね。

 

・・・なんて思っていたら

身近に今でも81が運用されているトコがありました。

羽越本線の新津~新発田なんて、そのまんまですよね(笑)

 

ただ、ここの写真で妄想するなら

同じ羽越本線でも村上~鼠ヶ関かな?

起伏のある海沿いの山々を縫いながら走る

風光明媚な区間なのですが

夜行が通っていたとしたら

たいがい真夜中だったんだろうな(^^)

IMG_20160725_011212195.jpg

なんて思って、暗い写真を撮ってみたのがこちらです。

EF81はもう何度も登場しているトミックス初代製品改造車。

「きらめきライト」装着で、気持ち良く前を照らします。

カーブだとちょっと見えにくいのですが

線路にキラッと反射するのもまた素敵です(*^^*)

 

とまあ、

裸のベニヤに打ちっぱなしの線路だったところが

これだけ使えれば充分前進したと言えましょう(^v^)

 

正直、つまらない単純作業でしたけど

完成した喜び、というか

今回の場合は一気に進んだ達成感が強いですね。

この調子で、レイアウトもたまにいじっていきたいと思います。

 

ご静聴ありがとうございました(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!