皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
また2日間、お客様の作品を紹介させていただき
その間、何をしていたかと申しますと
すみません、何もしてませんでした(笑)
仕掛撲滅大作戦とはいうものの
大概の車両は、高いハードルの手前で
立ち止まってしまっているために
助走をつけるのも大変だったりするのです(笑)
まあ、ひとつ言い訳をするならば
これから車両を作るのに、
レイアウトが走行不能ではテンションも上がらぬ
というのも大いにあり
少しだけ手入れをしてみました。
雪景色の部分は、下地の泥色が染み出しすぎて
あまりにも茶色くなってきたので
スプレーのりを吹いてから表面にスノーパウダーを
撒き重ねました。
そして、これからが大変な作業。
塗料とボンドにまみれ、埋もれた線路を
走れるように掘り起こして掃除します。
線路は洋白製ですので、
ステンレスや工具鋼の道具を使うと傷がつきます。
したがって、カッターの刃や彫刻刀などは危険です。
今回は、たまたまt0.8くらいの真鍮版の小片が目にとまったので
これをスクレーパーのようにして、
最初に軌条の高さを超えるような余分な粉を
そぎ落とすところから始めました。
この後、つい熱中して写真を忘れましたが(^^;
線路の内側を、同様に削りました。
結局、気持ち良く景色を作ってみたものの
車両のフランジの高さ+α くらいの高さを出さないと
走行に支障をきたしますので
結局、犬釘が見えるか見えないか、というところまで
積雪が減ってしまいました。
ちょっと惜しいんですけどね。
走行を重視せねばなりませんので、
ここは致し方ありません(^^)
さて、線路のアタマと内側を
気が済むまで削ったら
次に残った塗料やボンドを溶剤で除去します、
ここに付着しているのは
木工用ボンドとグンゼの水性アクリル塗料、
それに先程吹いたスプレーのりですので
ここはアセトンで一気に綺麗にします。
あ、上の写真の容器内には
なにやら濁った液体が入っているように見えますが
これは金属部品を脱脂のときに、容器に投入しているためで
本来アセトンは無色透明の液体です。
ちなみに、私はコイツのにおいは苦手です(^^;
揮発性が非常に強いので、
使うときはいつも以上に換気に注意しています。
プラも簡単に溶かしますので注意が必要です。
綿棒を大量に消費しますが
ここは金額で納得することにして
ケチらないように意識しました。
これ、激烈特価で2パック120円くらいだったんです(^^)
丸1パック使っても60円と思えば安いものですよね。
今日は写真も思いっきり撮り忘れていたし
そもそも撮るようなネタも薄いしで(笑)
記事にするとこんなもんですけど
結構長時間作業してしまいました。
にも関わらず、綺麗になったのは
ちょうど上の写真に写っている範囲の
僅かな複線部分のみ(^^;
なんか、つまらない話ですみませんが
明日もこの続きになりそうです(^^;
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!