皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ついでに地面も作ってしまおう! その2
暑いですね!
今日はちょっと涼しい頃が懐かしくなるような一枚から
涼しいどころか
厳寒もいいところですよね(笑)
この日の気温は確かマイナス14度位まで下がったような。
さて、何でこんな写真を取り出したかと申しますと
本日の課題がこちら
奥の雪山のところの線路にも、雪を積もらせました。
バラストを撒いたら、このあと
溶剤で塗料やボンドを取り除いて
一度完全に線路を掃除するのですが
ここで線路上の雪を一緒に済ませてしまえば
もう線路をいじる必要がなくなるんですよね。
あとで手間を減らすための手抜きの一環です(笑)
数日経ったバラストは、そこそこ乾燥してきましたが
まだ奥底に湿気が残っているような状態でした。
しぶといなあ~^^
しかし、それも織り込み済でして
今なら追加でボンド溶液をしみ込ませて
スノーパウダーを撒いてしまえば
弾くことなく定着するはずです。
作業中の図。
下地から色移りして、スノーパウダーが茶色く濁っています。
へたくそだなーと思うなかれ(^^)
いや、大してうまくないのは認めますが(笑)
話はそうでなく
雪って、降ったばかりの新雪を
スノープローで表面を掻いたような場合は
整った綺麗な白雪を見ることが出来ますけど
何日か振らないなあ、なんて思ったような時は
雪って非常に汚れるんですよね。
あまり使われていない側線ですら、列車さえたまに通れば
こちらは、はまなすに目が行きますでしょう^^
でも、今日は足元の積雪にご注目。
それでもこの日の青森は時折吹雪でしたので
まだ白い方ですけど
わりと積もり方がもさもさなのがわかりますね。
本当はこれが一番解りやすいんだけど
影でよく見えない写真がこちら
日が当たれば解けて、夜になればそれが固まって
一方で、日陰はずっと圧雪状態。
残った氷雪って、こんなもんなんです。
今回やりたいのは、最後の写真のような状態です。
ちなみにこれは2月の千歳線の写真です。
新潟の雪とは次元が違うなあ、と妙に感心して以来
この頑固な圧雪の感じを作ってみたいなあと思ってたのです。
さて、どうすればいいものか
ちょっと汚くしすぎたかな?
でも、意外とイメージはこんなもんです。
本人としましては。
どうしても気が変わって
やっぱり純白の新雪がいいなあと思ったら
完全乾燥後にたっぷり重ねれば白くなります。
まずはこれで、様子を見てみましょう。
いでよ、キハ22!(^^)/
バラストがはみ出しているのは、
どうせ土手を仕上げるときに調整しますから
特に今は問題ありません。
まあ、そこは別として・・
方向性としては、こんなもんじゃないですかね?^^
んー、でもやっぱり雪景色は、
寒い時に作った方がうまく行くような気がします。
今はピンと来なすぎて、これで良いのか悪いのか
それすら判らないと言っても過言じゃないです(笑)
いずれにせよ、この先何かがわかるとしたら
何はともあれ完全乾燥後です。
今日またヒタヒタにしましたから
また乾くのに数日かかると思います。
今回の一連の地面工作、
結局5日も続けてしまい、そろそろ厭戦気分もあるので
乾燥待ちという理由で、ひと区切りとしました。
ちょっと景色が出来たら
また車両をいじろうという意欲が出てきました^^
出来た風景を眺めながら、
また明日に向けて鋭気を養おうと思います。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!