皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
バラスト大規模散布大会! その3
線路に撒くだけ撒いたバラスト、
本日はその固着を行いました。
使うのは、昔から定番の木工用ボンド溶液を
スポイトでたらして固める方法です。
しかし、カトーのバラストに
そのまま液をかけようとしても、
乾燥したバラストは液をコロンとはじいてしまい、
せっかく綺麗にならしたバラストも形が崩れて
思わぬ結果を招いてしまいがちです。
そこで登場するのがこちら!
霧吹きで雨を降らせて、
細かい粒子の水で予めバラストを湿潤させておけば
水の馴染みが良くなってボンド溶液をすぐ吸うようになります(^^ゞ
その際、電気関係の部分は無用に濡らさない方がいいので
ペーパータオルを被せておき、軽く保護しておきました。
要は、中の接点部分に水が入らなければいいです。
この状態で、ひたすら霧吹きを吹いて
充分に濡れた状態にしておきます。
バラストだけ見ても、良くわからないので
近辺のベニヤの濡れ具合をチェックします。
水が少し浮くくらい吹けば、まあ充分だと思います。
降雨量?は1mmとか2mmとか、でしょうか。
水は200ccくらい減りました。
計算すればわかるんでしょうけど
そんなシビアなもんじゃないので、不問としましょう(笑)
で、水が馴染む間に、ボンド溶液を作ります。
台所用洗剤を1~2滴入れて
木工用ボンドはこれくらい。
(見にくいですね(^^; 小さじ2くらいです)
これを水で薄めるのですが
最初から水をどっと入れるとボンドがダマになりますので
少しずつ水を加えて、少しずつ粘度を下げていく感じにします。
出来上がりはこれくらいになりました。
目安として、見た目が低脂肪牛乳より少し薄いくらい、
という感じでしょうか?
余計わかりにくいですね(笑)
しかし、多めのボンド溶液をかける方法をとりますから
ここは薄いなぁと感じるくらいで良いと思います。
ではでは、ではでは
あとは、ひたすら注ぎ込むのみ(^^ゞ
枕木の間にちゅーっと出すと
一瞬冠水したようになり
ひと呼吸後に、道床左右に向かってしみていきます。
この時、多く盛りすぎた分は
あとで取り除けばいいので大丈夫ですけど
少ないと同様の工作を繰り返す事になるので
適宜チェックと盛り増しをしながら進めました。
ボンド終了!
しかし当然、見た目は何も変わらないですね(笑)
結局、ボンド溶液はこの紙コップに半分チョイずつ作って
なんと4杯も使ってしまいました。
150ccのコップですので、ざっと600~700cc位にのぼるでしょうか。
最初の雨水(笑)を足すと1リットル弱になる勢いです。
結構吸い込むものですね!
というか、それくらい薄いものを大量に流した、
という作り方なのでございました。
あと、重要な部分がこちら
ポイントは基本的に水分禁止の方向で
とにかくボンド溶液を内部に浸透させることのないよう
一旦、薄めない木工用ボンドを塗れるだけ塗って
底部のバラストを固定してから
表面に盛り増しして最低限のボンド溶液を流しました。
流す量の感覚が正しかったかどうか、
後日線路を磨いて、一番列車が走るまでわかりません(^^;
祈るのみですね。
ちなみにポイント部分に使ったのは
カトーのユニトラック色のバラストです。
ポイント部分は、これで随分馴染みが良くなります。
ずいぶん前に買ったものなんですけど
ポイントまわりにしか使わないので
いっこうに減る気配がありません(笑)
と、ここでやっぱり気になるのが
手前側の土手ですよね^^
この区画にはマンションが建つ予定ですので
線路と土手に囲まれている以上
住民用の通路を掘らないと、なんて思ってまして
地形の処理方法を決めかねてましたが
少しだけ仕上げておくことにしました。
右側の、線路がくぐっている所まで約8cm程ありますから
まあ、車1台通るくらいの通路は作れるでしょう^^
紙粘土を盛ってしまったので、今日はここまでです。
3日もかけてバラストを撒きましたが
今のところ、進んだなあーという悦びは特に感じず(笑)
この勢いで少しだけ地面を作る事にしましたので
あとは気の向くままに、風が吹くままに
楽しんで作りたいと思います(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!