タミヤの「ジオラマテクスチャペイント」を使ってみた | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

ついでに地面も作ってしまおう! その1

 

↑どうでもいいけど

バラスト作業が終わったので

サブタイトルを変えてみました(^^)

 

今日はここまで進みます。

IMG_20160716_173406243.jpg

ウチの写真って、基本的にこんなのばかりで

これだけでは何が進捗したのか判りませんよね(笑)

 

というわけで、昨日紙粘土を盛ったところの

続きを工作したいと思います。

 

そこで思い出したのが、去年あたり衝動買いした

タミヤの「ジオラマテクスチャペイント」なる製品。

色は「ダークアース」だそうです。

IMG_20160716_173401844.jpg
 

これ、私がフタをあけて、閉めるのが甘かったのか

中が固まる寸前の瀕死状態でした(笑)

見てくださいこのフタの裏側!

まるでニュースで見る、干上がったダムの底です(^^;

 

で、中身はちょうど防水セメントを練ったくらいの状態。

じゃりじゃりするので、どうやら粒子で

ボリュームを出している物みたいですね。

溶剤はアクリル溶剤を使うように書いてましたので、

同じタミヤの水性アクリル用を適宜混ぜて薄めました。

 

すると、難なく生き返りました!(^^)

早速塗ってみると

IMG_20160716_173402311.jpg
タミヤという思い込みやブランドイメージがあるせいか

これは田畑や土手というより、

戦車が訓練していそうな地面の色に見えてしまいます(笑)
でも、確かに泥の色です。

土の色が何色か?というのも

住んでいる土地によって、

人それぞれ感性が違うんでしょうね^^

 

そして、乾かないうちに

ハケでボンド溶液を重ね塗りして

(というより、混ぜ込んでドロドロにする感じ)

そこにいつものモーリンの土色パウダーを撒きました。

IMG_20160716_173403492.jpg

バラスト撒きはテキトーでしたけど

この段階で境目を調整すればまとまります。

 

さらに、慎重にボンド溶液を染み込ませながら

下草の感じに、カワイのパウダーをまぶしていき

とりあえず、この部分はこれにて一段落(^^)

IMG_20160716_173403975.jpg

ほとんど何も考えないで

いつもやっている通りの作業をしてますから

時間もやる気もまだまだ充分(^^)

 

調子にのって手前の線路際も着手。

手順は同じです。

たったこれだけでも、ベニヤむき出しより

はるかに雰囲気が良くなりますね(*^^*)

IMG_20160716_173404431.jpg

この時、せっかくだから上に分岐する複線と

ちょっとムードを変えてみようかなと思いつき、

下草のパウダーを線路上にも軽く撒いてみたら

 

あら、悪くないじゃないの!

IMG_20160716_173404891.jpg

ならば、もっとローカルムードにしてしまおう!

せっかくの単線区間ですからね!

 

モリモリとバラストの奥底から成長してくる

力強い雑草を生やしてみました。

線路内はカトーのターフ、

線路際もターフとフォウリッジを適宜使いました。

IMG_20160716_173405340.jpg

これが、鳥瞰の目線だと大した事もないのですが

 

目線を下げると結構なボリュームになっているのが判ります。

IMG_20160716_173405804.jpg

まだちょっと色使いが単調ですね。

でも、盛夏ってそんなに草むらの色に変化がなくて

ひたすら成長中の感じにするには、

これもアリかなとも思います。

 

植物より、ここは鉄道施設のアクセサリーで

のちのち賑やかにしていきましょう^^

 

で、まだ全く乾燥していないところに

曲がりなりにも完成車両を置くのは

車輪にボンド等が付着して不調の原因になりますから

基本的にはご法度なんですけど

 

我慢できないヤツ(笑)

トップの写真と相成りました。

IMG_20160716_173406243.jpg

おお、なんとなく月潟に向かって川沿いをひた走る

かつてのデンテツ(新潟交通電車線)に見えなくもないぞ(^v^)

 

こうして見ると、撮り模の都合を言うならば

この角度で上の線路が見えない方が良さそうですね。

のちのち低木でも植えましょうか。

 

話のついでに・・

実物の新潟交通の「こんな感じのところ」は

川から土手をはさんで一段低い位置を走っており、

土手上の市道をのんびりドライブして

電車との並走を楽しむことも出来ました。

 

最後は本数も少なかったので

狙って訪問しないと電車には会えませんでしたけどね^^

 

ここで実車の写真がポンと出てくればカッコイイのですが

過去の写真をデジタル化しておらず

お見せできるものがございません。

 

「取り込み鉄」を、早く全部済ませないとなぁ。

というか、スキャナを買わないと(笑)

 

ではまた明日

続きを作業しようと思います。


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!