皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
昨日はお休みをいただき失礼致しました。
水も出るので、また何事もなかったように
普通に営業いたします(^^ゞ
さて承前。
500円で583系の室内灯を入れよう!その4
室内灯といえば・・・
今どきの室内灯はリアルな色合いで光るので
乗車の叶わなかった名列車に思いを馳せたり
楽しい思い出を蘇らせてくれたりするのには
車内の装飾は効果テキメンです^^
583系は、今でも臨時列車運用のある現役車両ですから
老若男女問わず、思い入れのある方は多いのではないでしょうか。
もちろん私もその一人です^^
そういえば、初めて乗った583も、最後に乗った583も
「きたぐに」でした。
会社員時代は出張で「はくつる」をよく利用しました。
「電3」なんて珍しいからと、
好んで中段と上段に乗ったもので
下段はたぶん1回しか経験がありません。
今思えばA寝台もサロも、乗っておけば良かったな(^^)
しかし、一番乗ったのはやっぱり座席状態です。
この青いシート・・特急なのに向かい合わせかいっ
とか言いながらも、座り心地が良くて好きだったこのシート。
窓側の肘掛が、天地寸法が小さくて肘が掛けづらいんですよね。
ああ、またこの列車で旅がしたいなあ^^
それで、じゃああ、渾身の色入れをするかといえば
今回は全くその逆でして(笑)
それも、水性が不良在庫化しているので
消化するのにちょうどいいや、なんて理由だったりして。
そもそも構造上の理由で、腰掛の形状自体がデコボコしてるし
ご多分にもれず、完成品の宿命でイス板が上げ底状態です。
ボディの状態は良くないし、ゆえに室内灯も簡易バージョンだし
今回は色入れも簡単に済ませることにしました。
にしても、青だけでは味気ないですから
さほど手間のかからない範囲でプチ工夫。
なんか、車体を組み戻して室内灯の明かりで見たら
ほとんど判らないのではと疑念も走りますが(笑)
一応、フレーム部分に灰色をさしました。
以上です。
ところがこれ、
細かいことを気にしなければ、
イスの彩色って、こんなもんでも正直
「わかりゃしません」(^^)
腰掛が綺麗だと、ものすごく楽しいのは
重々承知しています。
しかし、どの車両にも等しく改造を施すには
精緻な座席の表現というのは
ちょっと手間がかかりすぎるんですよね。
逆に、
この程度のテキトーな色入れでも
ないよりは遥かに見映えが良くなり
手間のわりに満足度が高いと思うのです。
早速、車体を組み戻してみます^^
ライトユニットの配線も、今回はノーハンダで行いましたが
車体側と床板側の接合も、銅線をよじるだけにします。
しまった!写真を撮り忘れた!(+_+)
左の床板ユニットは、中の帯状の集電板のところに
マスキングテープで裸銅線を貼って
妻板側から出しています。
それを、車体側のライトユニットの線と撚り合わせて
ドッキング!
これをやると、分解するときに
配線も取らないといけませんから
多少の不便は予想されるのですが
室内灯を入れて、イスを着色してしまえば
あとは分解するような用事もありません。
なにしろ今まさに進めている作業が速く終わるのが魅力。
畢竟、仕掛病に薬を塗っているようなもんです(笑)
あとは、左右の銅線がショートしないように
パカッと床板を嵌めて、台車をつけて完成です。
台車は、通電部分にタミヤの接点グリスを
微量塗布してから装着しました。
この頃のカトーの車両って
分解時はなかなか取れないんですけど
嵌めるときは本当に「パカッ!」という表現がピッタリなほど
一気にしっかり嵌ります。
個人的にはネジを外すとスムーズに分解できる方が
好みではあるのですが
慣れると、これはこれで良しという感じですね。
線路に乗せてみると・・
テスト時より、だいぶうまくいきました!
室内灯のアクリルレンズの光らせ方、
やはり理屈どおりにテープを貼るのが最適でした。
全く偏光を感じなくなりました(*^^*)
シートの青色も充分なアクセントになりました。
細かいはみ出しは、わざわざ探せば勿論見えますけど
これは「走ってしまえばわからん」のレベルだと思います。
あと8両分の色入れに、数時間あれば終わることでしょう。
これを、床板の改善からシート自作などに欲を張ってしまうと
ゆうに1ヶ月コースでしょうね(笑)
もうひとつ
車重についてなんですが
なんかT車が重いなあ なんて思って測ってみたら
なんと35g前後もありました。
使う樹脂量が車種ごとに違うせいか
サシ581が最も重かったのですが、各車概ねこんな感じです。
そこで、元々入っていたウェイトを抜いてみました。
すると、当たり前のように劇的に軽量化に成功しました。
多少軽めかなあ、とは思いますが
だいたい30g弱あれば普通は充分ですし
我が鉄道には5%勾配もありますから
動力車1両で何とか登らせてやりたい気遣いもあります。
ウェイトは捨てなければ元に戻せますので
何らか齟齬をきたせば何とでもできます。
とりあえず、これでやってみることにしました。
このウェイトで約9gなんですね。
重いような、大きさのわりにちょっと物足りないような。
これもまた、鉛ウェイトに慣れてると、
感覚がおかしくなってます(笑)
今日は少し時間が少なかったので
1両しか出来ませんでした。
あと8両ってことは、あと8日??
いやいや、もはや繰り返しでしかありませんから
一気に腰掛を塗って、一気に室内灯を接着します。
早く全部終わって、走らせたくなってきました^^
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!