ハンダ付けをしないメリットもある!室内灯回路製作 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

500円で583系の室内灯を入れよう!その3

 

実験、といっても過去にやった工作ですから

確認作業と言った方が適切でしょうかね?

とりあえずアクリル棒の室内灯がうまくいきそうなので

IMG_20160703_000425241.jpg
仕掛&ジャンク収納の引き出しに永らく放置していた

583系9両、いよいよ陽の目をみる時がきました(^v^)

 

IMG_20160703_000425612.jpg
分解して、先に軽く清掃。

少し前(といっても5年経ってそう?)に、

一旦全部分解清掃した覚えがありますので

研磨等の必要はなく、クリーナーで充分そうでした。

 

続いて3mm角のアクリル棒を12cmくらいに切断し

アルミテープを巻いて準備しておきます。

ここは昨日のリフレインですね^^

IMG_20160703_000425999.jpg

クモハの分も最初12cmで切ってしまい

あとで10cmに詰めたのは、言うまでもありません。

まあ、迂闊な私のお気楽工作ですので(笑)

 

そしてオレンジのマジックで先端を着色。

IMG_20160703_000426371.jpg

今のところ、考えるトコはありませんので

9両分の部材を一気に進めてます。

 

そして本日のメインイベント!

ハンダ付け無しで、グルグル巻きで室内灯を配線!

LED、ブリッジダイオード、抵抗を所定の位置同士接続します。

チップLEDはハンダでないと配線できませんが

このような足のついた部品は大丈夫です。

IMG_20160703_000427420.jpg

というか、むしろハンダでとめるより、

ある意味メリットがあるんです。

 

それは・・

柔らかい銅線を挟むことによって、

車体に取り付けるときに融通が利き

現物合わせで位置や角度を調整できるのがラク!

という事なんです^^

 

もちろん足同士を直接ハンダ付けしても

ある程度は曲げられますが

あまりいじりすぎると、足が折れることがあるんですよね。

それなりに測って、計算して取り付けるなら問題ありませんが

適宜考えながら作業するときは

ラクが出来る好きな方法を選ぶのも良いと思います^^

 

で、点灯するに決まってますけど

一応点灯試験後に装着、ということで

IMG_20160703_000426744.jpg

なお、線を巻きつける足の根元の部分は必ず

「引っ掛かるところ」を作るようにして、

巻いたあとは足をギュッとシメて、

カシメ効果をもたせると抜けにくくなります。

但し、足に力を加えすぎて折れたら最後です。

力加減は、慣れるまで慎重に様子を見るのがいいでしょうね^^

 

アクリル棒レンズには、昨日の反省をふまえて

光源から奥に向かって「光量と反射量が反比例」

になるように概ね貼り付けました。

IMG_20160703_000428206.jpg

そして早速、車体への取り付けを済ませます。

 

「きらめきライト」関係のパーツを使うときは

重量のことを気にする必要がありませんので

マスキングテープで適宜固定すればいいのですが

アクリル棒となると、それなりに重さを考えた方が良さそうです。

 

将来しばらく経って、運転してみたら

レンズが落ちてきて窓から丸見え・・・とか

きっとガッカリすると思います(^^;

IMG_20160703_000428820.jpg

そのため、今回は両端のアルミテープ部分に

ゴム系接着剤を併用してテープ止めとしました。

 

たかが1.5グラム、されど1.5グラム。

短期的にはテープだけでも充分なのは解るのですが

小さくて軽い「きらめきライト」に慣れていると

アクリル棒が凄く大きく感じてしまいます。

何事もやっぱり経験と時間ですね^^

 

本日、部品を作りつつ

1両くらいは様子をみて完成させられたらいいな、

なんて思ってましたが

折角分解したから、ついでに車内も塗ってしまおうかな!

なんて新たな野望も生まれましたので

 

明日、続きをやることにしました。

手抜きワザを考えながら、寝ることにします。

ではでは(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!