皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
711系を好みのタイプに仕上げよう! その10
ライト工作も佳境に入り
今すぐにでも組んで走りたいところなんですけど
ここで少しだけ寄り道すべきところがあります。
せっかくプリズムがイイ感じで引っ込んでいるので
ここも少しはキメてやりたいところです。
なんのこともない、ただ灰色を面相筆で入れただけ^^
ひとつだけ、これが普段なら
Hゴム部分だけ塗り、断面の車体色を残すところですが
ステッカーとゴムの間が赤いのもナンですので
断面まで灰色に塗りました。
それから、ちょっとした位置調整ネタを。
この宮沢の711、前面の窓ガラスが少し合っておらず
なんとなくガラスがゴムごと引っ込んでいる印象ですが、
裏からガラスを押して密着させてやると
表面の一体感が出て印象が変わります(^v^)
上の写真、よーく見ると如何でしょうか?
勿論、ガラスのサイズは変わるわけではないので
前に詰めた分、うしろが開くのは当然なんですけど
接着するわけじゃないので、しばらく経ったら元通りになりそう?
そんな小ネタ中の小ネタでした(笑)
さて、今日の作業はインレタ貼付などなど
外観の塗装にまつわる部分です。
面倒なときは、インレタ部分だけクリアを吹きますが
せっかく全分解したので、ガラスを気にせず
思う存分クリアを吹こうと思った次第。
とはいえ、貼るのは車番と、
何かのフタのマーキングの、小さな逆三角形のみです。
総勢12ヶ所、しかし万が一間違えるとがっかりしますから
再び説明書を取り出して位置を確認しました。
今回は(今回も。笑)特定番号にはこだわりませんので
折角だから、何か見聞きしたものでいいかな、と思って
いつぞや撮った写真を見返したら
滝川で頑張って床下機器を撮った写真が110番でした。
非冷房だし、3両のところを見たものだし
よし、これにしよう(^^)
実物と見比べると、どうやらこのガイド線が
ステップの一段下がったところくらいに来るのが
それらしい貼付け高さになるようです。
ほか特記事項は無い作業、されど気を抜くと
貼付不良はお手のもの(笑)
予備の数字も駆使してやり直しです。ああもったいない。
全部貼ったら、クレオスの半光沢クリアを薄めにといて
様子を見ながら何回か重ね吹きして車番の出来上がり。
半光沢は、塗る量でも光沢具合が変わる気がします。
また、薄い塗料を少しずつ塗ることで、
吹いてすぐ乾くようにしておけば
インレタの溶解による滲みも防げるように思います。
ブログの画的には、どうかと思いますが(笑)
クリアを吹いたのがわからない、すなわち成功ですね(^^)
さて、さすがにこれだけでは
今日の工作意欲&体力を余しますので(珍しい!笑)
もうひとつ、塗りたいところを済ませてしまいます。
貫通扉です!
これも、窓を塞いで塗りますから
全分解時でないと出来ない、意外とマスキングが面倒な作業。
両数も少ないし、これくらいなら片手間で出来ます^^
どうせ幌を貼るつもりなので
あまり細かいことは気にせず作業しました。
カドのRはマスキングテープを浮かせたままにしておけば
勝手に塗料が回り込んで、丸くなってくれるだろうと
マスキングの失敗方法を逆手にとって手抜きしました(笑)
エアブラシで、ここだけ吹きますから
側面のマスキングは省略しましたが
余計な飛沫が付かないよう、
念のためペーパータオルを巻いて作業しました。
今回塗ったのは、ガイアのステンレスシルバーです。
感じのいいシルバーですが、
我が家には滅多にSUS車が入らないので
こういう時に、喜んで使っています^^
「千と千尋の神隠し」か何かで、
こんないでたちの妖怪が出てきたような。気のせい?
なんとなく乾燥してきたらテープを剥がして
窓部分の余計なバリを爪楊枝で取り除いて完了です。
蛇足っぽい結果に終わったのが、Hゴムの色入れ。
少しでも目立つように、濃いめのグレーを入れてみたものの
ほぼ、見えないですね。
途中で、こりゃダメだなと集中力を失ったので、
結構ヨレヨレにはみ出しています。
どうせ見えないのでOKです(笑)
これで、ようやく組み戻せる状態になりました!
続きをいじれる状態とはいえ、
塗装はまだ完全乾燥には程遠いので
今日はここまでとしました。
どこまで工作を引っ張るか、によりますけど
最短コースならもう完成目前です!
では、続きはまた明日!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!