「魔法の白い粉」で簡単穴埋め加工! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

711系を好みのタイプに仕上げよう! その1

 

ではでは

昨日、じっくり眺め尽くしましたので

まずは屋根板から加工していきます。

早速分解(^^ゞ

 

するとぉ~~??

(↑語尾を上げて安っぽいバラエティ風に。笑)

IMG_20160616_122655846.jpg
あららら、イス板が3扉改造バージョン???

じゃない、これは近郊形電車のものだ!(笑)

考えてみれば、そうですよね。床板がそうですからね。

室内灯を入れるなら、このままじゃバレてしまいます。

久しぶりにアレが登場しそうです。

何のこと?

お楽しみに(^^ゞ

 

そして分解報告その2

IMG_20160616_122656333.jpg
ははは。

1両、屋根板のツメを製造時に折っていたようで

接着剤でリカバーしていました。

これ、新品で買って、分解するのは初めてでしから

私の仕業ではありません。

当たった客が悪かったですね(笑)

室内灯を組み込むくらいでは、バレない箇所ですからね^^

 

さて、今日の加工は

冷房の取付穴を塞ぐ作業です。

新塗色が眩しかった80年代後半の姿を再現すべく

冷房の代わりに角型ベンチレーターを取り付けます。

使用するのはこちら。

IMG_20160616_140957937.jpg

またまた友人から貰った不要パーツ大活躍(^^)

しかし!必要個数21個に対し、18個しかない!!

結局、探してみたらクロスポイントブランドの

キハ53-500のキットに全く同じランナーが入ってましたので

今回はそちらを前借りすることにしました。

忘れないうちに買い足さないと(^^)

 

ちなみに、同様にGMのキハ22のパーツを当たりましたが

IMG_20160616_140958508.jpg

こちらは形状がずいぶん違ったので、

「ひとつ屋根の上」では違和感がありそうです。

ほか、トミックスのパーツもこれまた形が違います。

見た目の捉え方って、本当に面白いですよね。

まさに各社各様です。

 

では、ベンチレーターが揃ったところで

屋根の加工をようやく始めます。

マスキングテープで表面から塞いで

IMG_20160616_140958891.jpg

魔法の白い粉、こと「瞬間パテの粉」を使って

速くて簡単、クイック改造することにしました。

ちょうど3ヶ所ありましたので

工程の説明に、おあつらえ向き(^.^)

 

左が粉をとりあえず盛った状態。

中央が、綿棒でトントンと叩いて粉を押し込み、

余分な粉を避けた状態。

最後に右が、そこにサラサラタイプの瞬間接着剤を流して

気泡が出てきたのを確認してから、

余分な接着剤を拭ったところです。

IMG_20160616_140959259.jpg

粘度の低い瞬間接着剤を使いますと、

流した直後に、入れ替わりに気泡がプクッと出てきます。

これが出てきたら、中まで行き渡った証拠です^^

 

残った粉は、次の屋根板にあけて再利用します。

もったいないですからね^^

IMG_20160616_140959634.jpg

同様に残りの箇所を埋めたら

最後に余った粉をビンに戻します。ケチ(笑)

IMG_20160616_141000036.jpg

手で撫でて、

残った粉を塗布部分に馴染ませながら軽く掃除を兼ねて

見た目と指に湿潤感が全くなくなったら硬化しています。

順番に3枚、工程を繰り返す間に硬化すると思います。

 

作業開始から数分~十数分のうちに、

表のテープを剥がせる段階まで進めると思います。

待ち時間が無いというのは、ホント便利で快適です^^

IMG_20160616_141000447.jpg

しかし今回、ちょっぴり失敗しまして

マスキングテープを強く貼りすぎて

穴が若干へこんでしまいました(^^;

ここは表面から微量の中粘度の瞬間接着剤をつけて

粉をかけて固めました。

穴からはみ出すと仕上げの手間が増えますので

微量中の微量にしておきました。

 

ちなみに、粘度が高い瞬間接着剤は

低いものに比べて硬化に時間がかかります。

粉をふりかけた屋根板の穴部分は、

触った感じでは即硬化という風ではなく

かといって粉をたくさん付けて押し付けては

速く固まっても、つけすぎの状態になる気がしたので

IMG_20160616_141000836.jpg

本日はここまでとしました。

元々、光を当てないとわからないくらいの

わずかな凹みでしたから

もしかして高粘度の瞬間接着剤を盛って

ひと晩放置しても良かったかもしれませんね。

 

まあとりあえず、これで表面を平滑にしたら

屋根板にベンチレーターを取り付けて

塗装したら完了となります。

あっ 逆がいいかな?

ベンチレーターの色、どうしようか?

 

考えながら寝ます(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!