皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
そうだ!キハ110を「おいこっと」にしちゃおう! その21 完成編!!
決心しました!
この車両、これで完工とす!!
雑だし、半端だし
そもそも、結果的に塗り替えただけみたいなもんなのに
なにを延べ3週間もかけて足掛け2年も苦労したのか
自分でもさっぱり判りません(笑)
今日の、最後の工作は
スカートとカプラーの取付でした。
当然、元々のGMのスカートが付いていたのですが
破損紛失していましたので
代わりにカトーのASSYを加工して代用しました。
確かGM車にはスノープローが無かったと記憶していますので
ディテール的にもこちらの方が多少良くなるはずです。
スカートは車体側に接着しました。
この時点で、同時に床板を固定することになります。
スカートを車体に装着した状態では、
あとで床板を嵌めることは寸法上不可能だからです。
ああ、この時点で不点灯確定(笑)
しかし、そもそもGMのキットは
床板は接着もしくは両面テープ止めがデフォルトですから
これが正しい組み方といえば、そうかもしれませんね^^
ちなみに、スカート・床板ともに
あとで加工したくなったら困らないように
ここもゴム系接着剤で固定しました。
で、いよいよカプラーを、という段で
頭を使って作業していないと、
こういう所でビビるの図(笑)
台車に引っかかって、TNカプラーが入らん!!
って、私はアホですか(笑)
このGM動力ユニットは簡単に動力台車が外れます。
したがって、以後のメンテの際にも、
この接点部分はいつでも手が届きますので
車体と床板を接着してしまっても、
実用的には問題ないわけです^^
そして、TNカプラーも、入るように幅を詰めて
同じくゴム系接着剤で接着したら完了です。
POM樹脂にゴム系も心許ないのですが
このカプラーにかかる負荷は
ゼロか、多くて1両分だから問題ないはずです。
もし強度上の問題が発生したら
ネジで固定して補強したらOK。
しばらくこれで使ってみようと思います。
トレーラーも同様の工作です。
さすがに2両目はギョッとしませんでした(笑)
そして、ついに、ついに!!完成です!!
連結面間隔は、狙ったとおりになりました。
是非、最初からこうなるように設計してほしかったけど
直ってしまえば、もう水に流します^^
ご覧のとおり、今回はガラスも改善せず
ライトも室内灯はおろか前照灯・尾灯もスルーして
美軌模型店主として、あるまじき手抜きなのですが(笑)
「おいこっと」は、昼間しか走らないから
ライトが点かなくてもいいのです!
などと、ひどい詭弁を残し
一連の工作を終了することにします。
ご静聴ありがとうございました!(^v^)
こうして自分に文句を言いつつも
これで新潟のオリジナル車両が完成したので
運転会ネタが増えて喜んでおります(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!