これだから、○○○は辞められん(^^) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

昨日紹介させていただいた

面白い行先のステッカーつながりで・・

なんて言いますのは私のこじつけなんですが(笑)

 

やっぱりですね、

こういう行先をお喜びいただいておりますと

古今東西を可能な限り網羅しよう!

と、頑張っております「L'x(ルクス)」シリーズも

なんだかとても報われた気持ちになりまして

とても嬉しく思うのであります(*^^*)

 

★★ カトー 113系
作者:c62swallowさん  ブログ:「燕雀鉄道白津機関区活動日誌」

 


113系の通勤快速、

どこの話だかピンと来られるでしょうか?

 

作者さんの文章をお借りしますね。

 

「今回私はJR東海の113系の中でも

6両編成であるLL編成をイメージして作っていました。
LL編成の6両は静岡地区においては中途半端に長かったのか

3両・4両編成だったC編成やL編成やT編成より

一足早く廃車となってしまいました。

 

そんなLL編成が一番輝いていたのはやはり『通勤快速』

 

静岡地区はホームライナー以外の快速がないということで

昔からよくネタにされていますが

(私は別になくてもいいと思ってますけど)、

一応一日たった1往復ながら快速が走っていました。

 

それがこの通勤快速で、

静岡と豊橋の間を結び静岡島田間は無停車、

それ以外は各駅という快速でした。
この通勤快速にLL編成はよく運用に入っていました。

 

これを再現したいな、と思っていたのですが

このたった1日一往復の列車の幕なんて持っていませんでした。
どこかに手軽に入手できるちょうどいいものがないかと探したところ、

普段気になってみていたもののこれまで使ったことがなかった

美軌模型店さんのL'xの快速シリーズの中に入っているではありませんか!」

 

というわけで

静岡を駆け抜けた列車なのでした(^^)

仮なので雑ですが、と仰いつつも

やはりストレートに印象がつくのがこの側面方向幕


私自身は、静岡の東海道本線といえば

普通列車のイメージがやはり強く

この列車に乗ったことはありませんが

あの軽快なモーター音を響かせて

ギシギシ言いながらカッ飛ばす113系の

乗車体験が蘇ってくるようです。

 

所属表記もいいですね!

私の大好きな「関スイ」 です(*^^*)

 

いやぁ~(^^)

話は冒頭に戻りますが

 

どんな列車も、どんな終着駅でも、

それが思い出の地や地元だったり

遠く離れた憧れの地ということもありますし

 

愛着のある方々というのは必ずいらっしゃるはずで、

模型趣味人としては、それを再現しようと思うのは

ごく自然の事。

 

そう思ってステッカーを企画しておりますが

これだから、津々浦々全国制覇はやめられませんね!^^

 

c62swallowさん、ありがとうございました!

 

 

ところで、ちょっと思い出した話。

湘南色の近郊形といえば

今なお現役の新潟の115系ですが

 

午前中に走っている新井発新潟行きの

「3373M」という快速がありましてね。

去年乗ったときは湘南色の3両編成がきて

当然のように立ち客も多勢発生するくらい賑わっていて

「北越」廃止救済の意味合いが強い列車で

そりゃあ3両じゃ足りないだろう、

なんて思ったものでした。

 

ともあれ、115系がブッ飛ばして駅を通過するのは

今となっては貴重な体験をしたものです。

2015年の話です。

その後も115系が運用に就いているのだろうか?

もしまだ115なら、隠れた現代の名列車かもしれません^^

 

近くでもいいから、

ちょっと乗りに行きたくなる

そんな夜でした。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!