意外と微調整が利かない部分 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

カプラー・インシデント  2日目

ダメとわかりつつ…

 

詰まりすぎた連結面間隔、
万が一、このままでも奇跡的に

R250を通過しようものなら
何事もなかったように放置できるかなと(笑)

IMG_20160607_233948693.jpg

真ん中をはさんで右側の車両がノーマルのカトー車。
連結面間隔は4mmチョイといった感じで
Nゲージとしては適度な印象で安心感があります。

 

そして、このままR250に突き進んでみると

手前の緩和曲線の時点で妻板が当たり
あえなく脱線しました。
当然の結果ですよね(笑)

IMG_20160607_233949093.jpg

もともとのGM製品には

TNカプラーを装着するための

いつもの4個の丸い突起がモールドされており

そのとおりに付ければ本来問題ないはずですから

 

今回こうして連結面間隔がおかしくなるのは

車両側の設計の問題というより

装着するTNカプラー側に何か原因があるのかな?

 

もしかして、カプラーの長さや、

取付穴の位置が違ったりして??

 

そんな感じはしませんが

手持ちのTNカプラーを色々並べてみました。

たまたま写真を撮ったのがこの密自連IMG_20160607_233949718.jpg

密連より少し長いように見える・・・??

 

いや、ヘンな祈りがそう見せているだけですよね(笑)

並べてにたら全く同じでした。

IMG_20160607_233950094.jpg

ほかにも何種類か当たってみましたが

色違い、ディテール違いで種類豊富ながら

手元のものを見た限りでは基本構成は同じでした。

 

いやー、どうしたものでしょうね。

そもそも、銅受けがごくわずかに車端から引っ込む位に

取り付ければ済む話なんですが

 

おっ!!ひらめいた!!

これでどうだ!!

IMG_20160607_233950457.jpg

穴1個分、前にずらせばどうだ!?

 

・・・・そんなわけ、ないですよね。

車体をかぶせれば、当然こうなってしまうわけです。

IMG_20160607_233950845.jpg

しかも、仮に見た目を妥協しても

片側3mmも離れますから

それではアーノルドを笑えないわけで(^^;

 

昔、バンパーや、その下にでかいスポイラーをつけて

出っ歯とか言って車をドレスアップするのが流行りましたが

(↑トシがバレる。笑)

 

鉄道車両でそれをやってもあまり格好良くありませんねぇ。

しかも銅受けですからね。

車体から浮いてたら

どう やっても ウケ ません(^^;

 

結局、自作や非トミックス車両を

ボディマウントTN化する時と同じように

取付穴部分をカットして平らにして

接着かネジ留めにする方法をとらないといけないようです。

 

なぜこのような事態になったのか、

その疑問は解消されませんでしたが

あとは気持ちの持ちようですね^^

最初から合わないものだと思っていれば

為すべきはただ、いつもの工作というだけで。

 

そうと判れば

カプラーは車体を床板に固定した後に

前後位置を調整して取り付けることになります。

したがって明日からは再び車体側の工作です。

 

今日は何も進んでませんが

ボツをボツと確かめるのもひとつの手順でしょう。

と、理由をつけて、今日は終わりましょう(笑)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!