皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
工作のキリのいいところで
ちょっと昨日は燃え尽き感もあり
今日は3日ぶりの工作でした。
どんなに好きでやっていても
日課にしていても
まあ、そんな日もあるものです^^
さてさて
次は何をしようかなあ、などと思っていたら
ずうっと放置してしまった仕掛車が
ふと目にとまりました。
我らが飯山線の花の観光列車「おいこっと」は
東京と正反対のスローライフ、のような意味で
ローマ字の「TOKYO」を逆に読んだネーミングなんですね。
新潟弁も色々で、実は県内各地域で方言があり
今やご高齢の方々しか使わないような言葉ですと
知らない単語がいっぱいあるものですので
最初は「おいこっと」って、
十日町方面の方言かと思いました(笑)
というか、基本的に長野基点の列車なので
その可能性を言うなら長野弁なんですけどね^^
では始めましょう。
前回の一連の工作で塗装を行ってから
どこで引っかかったかと言いますと
自作のカプラー取付台です。
入手した種車のグリーンマックス・キハ110は
トミックスのTNカプラーを装備する前提ですが
カトーのキハ110と併結する可能性を考えると
カトカプへの換装が理想的。
そこでカトーのASSYを買ってきたら
カプラーの土台が床板側に付いている構造で大ハマリ、
ゆえに、やむなく床板をカトー風に改造して取付、
という経緯があったのです。
カトーのキハ110の構造をそのまま借りて
プラ板を重ねた土台に真鍮線を植えて
ASSYパーツを取り付けたこのカプラーは
動作はびっくりするほどスムーズで
あと3個、同じものを作ればめでたく完了!
だったのですが
たかだかカプラーを4個作るのに1週間が無いよなあ・・・・・・・
なんて考え出したら手が止まりました次第(笑)
そのヤル気が出ないのは今も同じです。
しかしそれでは永久に完成しないので
何か考えないといけません。
そこで出てきたのがこちら!
そもそも左程の時間は経過していない気がしますが
模型屋の店頭で考え事をする魔力ですよね。
店にいるときは、あんなに楽しいアイディアに溢れるのに
家に帰ってくるとその半数は忘れているという(笑)
まあ、要するに、
カトー車と併結する場合の控車的存在として
飯山・十日町寄りの先頭だけカトカプとし
あとの3ヶ所はTNのままで良しとしました。
こうなると、なんだかカプラーにこだわる必要性が
全くもって薄れているわけですが
あとで思い出して、一人で笑ってればいいかな、
という感じですかね^^
それでは床板側に加工接着したスカートを一旦剥がして
取り付け方を検討します。
ちなみにスカートもカトー部品です。
元々ついていたGMのものは、一部破損しており
ジャンパー栓の表現が引っかかりますが
銅受はそのままスカートの欠き取りに嵌まりそうです。
これなら何とかなります。
縦位置もこんな感じなので
スカートを取り付けるだけの余裕はあります。
カトカプ装着部分は床板にスカートを接着しましたが
これですとカプラーの土台に何とかする感じでしょうか。
ついでに次の作業もイメージしておきました。
ガラスパーツです。
しかし、なにぶん一昔前の製品ですから
平面部分のヒケが結構大きく、
ジャンク購入ゆえ傷も結構入っていますので
これは「ポリカ窓ガラス」に嵌め替えた方が良さそう。
ヘッドライトの部分だけ切り取って活かしましょうか。
と、すっかり徒然日記状態なんですけど(笑)
なにしろカプラーの取付なんて
今日の場合はパチンとはめておしまいですから
特に緊迫する場面も無いんですよね^^
などと、油断していると
模型の神様から試練を与えられてしまうのです。
・・・・(^^;
これ、元々の床板に、元々の車体ですから
連結器のアタマ、
少し出っ張りが足りなくありませんか???
連結してみたら案の定(笑)
連結面間隔2mm!
実物はたいがい500mmそこら、
Nゲージなら3.3mmくらいがスケールですから
いくら何でもくっつき過ぎです。
これじゃあカッコ良くもありません。
繰り返しますが・・・
無改造の状態の車体と下回りで、
既定の位置にカプラーを取り付けたんですけど
何でこんな事になっちゃうんだろう??
繋げて試運転するところまで
今日は軽工作を楽しもうと思いましたが
いつものパターンで深い落とし穴に
片足を突っ込んでしまいました。
明日、続きをやりましょう。
私の単純なミスや勘違いなら良いんだけどな(^^;
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!