皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
昨今の新製品たるもの、
一昔前なら想像もつかなかったような次元で進歩を遂げ
買ってそのまま眺めるだけでも
かなりの確率で満足できるようになりました。
しかし、構造上の問題や、
製品としての色々な事情もありますし
人それぞれの、こだわりどころも違います。
誰もが100点に感じることはあり得ません。
だから、工作趣味人も、
永遠に楽しみを奪われることもないんですよね(*^^*)
本日ご紹介致しますのも
「あるテーマ」にこだわって加工して
劇的に雰囲気が良くなった作品です。
それでは、どうぞお楽しみください(^^ゞ
★★ トミックス キハ261 グレードアップ加工
作者:T.H.さん 投稿作品
4月ごろに購入したTomixのキハ261系。
動力や塗装など製品としての出来はいいのですが、
実車について調べていくと、実車と模型との間に
違いが多数あることに気づかされます。
できる限り違いを少なくしようと思ったのが始まりです。
まずは顔。
実車では、左右1つずつのライトと
「おでこ」の部分にある2つのライトは
黄色~オレンジ色をしているのに対し、
模型ではライトは全部白色。
そこで使ったのはマッキーの「ライトブラウン」。
これでライトユニットの導光部分を塗っていきます。
完成すると、こんな感じになりました。
次は側面。
Tomixの車両の方向幕部分は、
製品では何も貼っておらず、
室内灯を付けるとおかしく見えてしまいます。
ここで使ったのが美軌模型店さんのステッカー。
6両編成のスーパーとかちに対応したものを
特注で作成していただきました。
私は方向幕と車体との間から光が漏れてほしくなかったので、
車体を分解し、ガラス部分を外して、
ガラス部分を車体にはめなおし、
ライトを車体の下側から照らして、
光が漏れなかったら合格。
ダメだったら、ステッカーの位置を調整して、
最後は室内。
室内灯として使ったのはマイクロエースの幅狭・白色室内灯。
また、光の色を変えるのには
エヌ小屋さんの濃いオレンジフィルムを使いました。
実車では、グリーン車と各車両のデッキ部分の照明が電球色なので、
これを再現するためにフィルムを使います。
グリーン車は室内灯のプリズムの全面にフィルムを張り付けます。
ライトの部分に近いほど、色が出にくいので、
ライトに近い部分はフィルムを重ねて貼っていきます。
私の場合、全面は2重、ライト付近はさらにもう1回重ねて貼りました。
普通車はデッキのある車端部のプリズムにフィルムを3重にして貼りつけました。ただ、このまま車体を通電させると、車体中央の明るい白い光によって、デッキ部分のオレンジ色の光がかき消されてしまいます。そこで、フィルムに貼ってあった半透明の保護シートを弦部合わせで切り、折ったものを両面テープでプリズムに貼り付けました。
このようにデッキ部分のフィルムと遮光用のパーツを貼りつけました。
これで完成です。
車体をはめなおし、部屋を暗くして
車両に通電させるとこんな感じになりました。
↑グリーン車・デッキと、
普通車との室内灯の色の違いがわかると思います。
↑ライトの塗り分けを行った全面部分。
↑デッキ部分と、窓の上の行先表示。
本物の3色LEDの様に見えます。
今回の工作はここでひとまず完成ですが、
今後さらに工作すべきところが見つかったら
手を加えていきたいと思います。
実車や模型について、
「ここが違うよ」という情報をお持ちの方、
教えていただければ幸いです。
ーENDー
-----------
T.H. さん、有難うございました!
これ、なかなかの好製品でして
造形に関しては申し分ない次元ですから
こうして光りモノをチューニングすると
一段と存在感を増しているのを
手に取るように感じました(*^^*)
ウチが絡ませていただいたのは
側面の行先表示ステッカーのところです。
もとより「L'x(ルクス)」シリーズは
バックライトを入れてお楽しみいただくことも
大きなテーマにしておりますので
こうして見事に使いこなしていただいて
私と致しましても嬉しい限りです^^
それにしても、
このグリーン車の柔らかい照明は
高級感があって好ましいですね!
いつかそのうち、こんな車両に乗って
帯広に豚丼を食べに行きたいものです。
あのへんは甘いものも美味しいですよね!
それから乳製品も・・・
いやはや、キリがないので、このへんで(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!