皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
先日ご投稿いただき、
本ブログに掲載させていただいた
「キハ183のスーパー白鳥試験塗装編成」
を、ご記憶でしょうか?
そして今回、その編成に
新しい仲間が加わりました!!
★★ トミックス キハ183改造 特急ヌプリ/ワッカ&食堂車
作者:S.T. さん 投稿作品
こちらの作者さま
いつも思うんですけど
ソツなく、さりげなくキメている
ラッピング・マーキングが素晴らしいですよね(^^)
ひと目でそれとわかる夏の臨時特急
ヌプリとワッカ。
オフシーズンはこのイラストを外しているんでしょうかね?
ん?皆さんはご存知?また私の無知?(笑)
さて
写真左の2両は、実際に存在する現役車両。
緑色の顔の彼も、試験ながら実在した車両。
そして、トリのもう1両が本日の主役です!
「キシ183」
この、ついぞ叶わなかったけど
いつ存在していてもおかしくなかった魅惑の響き。
もしかして、多くのファンの心中にあるのかもしれません。
そんな、夢のような車両を
これまた21世紀の今、
事が事なら本当にあってもおかしくないいでたちで
模型をお作りになったのです!
では、胸躍る工作記をどうぞ!
----
前回送らせていただきました
きらめきライトを組み込んだ
「キハ183系 試験塗装色(スーパー白鳥色)」の車両にて、
語録とされていました「食堂車」の連結の件にて、
実は私も同じ事を思っていたのですが、
最近の北海道車両はJR北海道となってから
食堂車が廃止されているからな?と思い、
連結はやめていましたが、
先日行われた鉄道模型市に行った時に、
トワイライトエクスプレス用のスシ(サシ)の
ジャンク品を手に入れる事ができましたので、
手持ちのキロ182と合わせて、
キハ183系食堂車を作ってみる事としました。
さて、車両は
「キシ」とするか、「キサシ」とするかですが、
JR北海道の特急気動車はすべて
動力エンジン付き車両で構成されている事から、
そのポリシーを守る意味で、「キシ」の製作としました。
キロのボディ,屋根、シャーシを活かし、
スシの側面と車内部品を組み込むこととしました。
その為、キロのボディーに
切り取ったスシの側面を取り付ける際に、
「魔法の粉」を使わせていただきました。
**(店主註:「瞬間パテの粉」は、こうしてビンに小分けして
しばらく使う分を出しておくと大変便利です!(^^))**
これまでですと、
車両の裏側に補強を兼ねたプラ板を接着し、
硬化した後で、パテ埋めを施して、
下地塗装に入っていましたが、
「魔法の粉」工法は、補強なしで十分な強度を得られ、
何と言っても、硬化する時間が
これまでよりかなり短時間で済む為、
硬化後のやすり作業,下地塗装作業迄の時間が、
かなり短縮されました。
完成しました「キシ183?」車両と
キハ183系臨時特急「ヌプリ」「ワッカ」車両と
一緒の写真も同送させていただきます。
北海道新幹線の函館延伸より、
青函特急であった白鳥、スーパー白鳥が
廃止となってしまいましたが、
架空の列車として、「函館⇔札幌(小樽経由)」の特急復活で、
スーパー白鳥の名を引き継ぎ、
以前に走っていた「特急・北海」の再来として、
または臨時特急である「ワッカ」の格上げ列車として
運行するDC特急として見ていただければと思います。
長くなってしまいましたが、
今回使用させていただきました
非常に扱い易く、作業性が良い商品でしたので、
ご連絡させていただきます。
----
いやいやいや
やっぱりカッコイイし、夢があるじゃないですか!!(*^^*)
全国一億人の鉄道ファンの夢は、ダテじゃないっ!(笑)
工作記には特にお書きではありませんでしたけど
私としましては床下機器にも目を奪われました。
キロの基本構造を活かしつつ
しっかりとサシのパーツと思われる水タンクも移設して
食堂車らしい佇まいを一層演出しています。
ランボードも立体表現ですから
ベースとなさったキロは、ハイグレード版ですね!
気持ちもぎっしり詰まった力作です。
塗装も、実際の新塗装は
あの白ベースのものに決まったわけですが
もしその場の提案がこの塗装でCIを統一しよう!
なんて話になっていたら
会議ひとつで、これが現実だったかもしれないのです。
なにしろテストで塗って合格しているわけですからね!^^
列車の設定も素敵です。
臨時ワッカの定期格上げ、というのも
年中押し寄せる外国人観光客の動向によっては
観光地の並ぶ山線に優等列車復活!
という勝算も可能性もゼロではありませんし
各地で流行している
レストラン&カフェ列車の波を受けて
余剰の中間車(これが一番非現実かも。笑) 改造の
食堂車が現れる可能性だってゼロとは言い切れない。
という感じで、リアリティもあるフリーランス、
見ているだけで色々と想像が膨らみます(*^^*)
なんなら、ですね。
函館起点の循環特急として
7:00函館発、21:00函館着くらいの観光特急にして
ニセコ、余市、小樽、登別あたりで
たっぷり停車時間をとって道南観光できるようにして
食堂車も3食&カフェタイム営業して、
移動中に楽しく食事を済ませられれば
観光の時間も増えますし
ツアーと一般発売の指定席・自由席を併売すれば
乗車率も稼げるでしょうから
区間的にも経営の邪魔にはならない気がします。
あ、毎日列車の向きが入れ替わるのが
ちょっぴり面倒かな?
ならば追分経由の石勝線・室蘭本線折り返しで・・
キリがないですね(笑)
と、またしても
しょーもない妄想をもちまして
本日のシメとさせていただきます。
S.T.さん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!