皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
標題につきましては
もしかして、一定年齢の方々でないと
通じませんでしょうか(笑)
今日ご紹介しますのは
魔法の粉 こと 「瞬間パテの粉」を使った
おもしろ工作3例です!
作者: アマルベマンさん 投稿作品(3作とも)
★★ 丸棒同士を接着して鉄橋の柱を作る
丸棒同士の接着って、
結構悩みどころではありませんか?
切り口を丸く整形して接着するだけでも大変ですし
仮にうまく接着まで持ち込んだとしましても
イモ付けでは接着力が弱いですから
パテ埋めして整えた頃にポキッ・・・
と、柱も心も折れてしまうこと、
ご経験の方も少なくないと思います(^^;
そんな時は、瞬間接着剤を流して、
「瞬間パテの粉」を盛り付けて、
固まったあかつきには
完全に一体化した頑丈なイモ付け完了!
しかも、少し多めに盛っておけば
パテ盛りも同時に済ませられ
次の瞬間から整形工作に移れるので
待ち時間の短縮して効率的です!
ところでこれ、何の柱なんでしょうかね??
適切な画像を持ち合わせていなかったので
ご関心のある方は検索でどうぞ(^^;
作者のアマルベマンさんいわく
「悪い事をした子を吊るしておく柱では?」とのこと(大笑)
こんな絶景ポイントだったら、この私が
わざと大人に捕まってここに吊るしてもらいましょう。
できれば10系気動車の郵便車や荷物車が走ってる時代希望(^^ゞ
続きまして2作目
★★ 「瞬間パテの粉を盛り付けて・・巣を作ろう!
プラ棒の軸の先端に
なにやら鉄道っぽくは見えない何かが付いていますが・・
あ!!
橋の下に、いつの間に!!(^o^)
という感じで、正解は鳥でした!
これも、「瞬間パテの粉」を盛り付けて整形して
お作りになったとの事です。
こういう遊び心、楽しいですよね(*^^*)
そして最後に、魔法の粉の意外な使い道。
模型ではありませんが、
こんな材質も接着出来るみたいですよ!
ということで
折れたベッコウのクシを修理なさったそうです。
皆様、どこが修理箇所かおわかりになりますか?
正直、私にはわかりませんでした。
「瞬間パテの粉」を瞬間接着剤で固めると
色は透明がかって感じる乳白色になります。
こういう模様のものを直す場合、
うまく隠れて傷口が見えにくいみたいですね。
ところで、こちらのクシにつきましては
「修理に出すと高価だし、時間もかかるので助かりました」
というお言葉をいただきました。
実は、「瞬間パテの粉」自体は
単体では特に何も起きない物性のものですから
一般的な注意事項は瞬間接着剤のものを
参考にお守りいただいているのですが
その中に大概、
「高価な品物は接着しないで下さい」
というような説明が書いてあると思います。
ん?高価って何だ??
百円でも高いと感じれば、一万円でも安いこともある。
それに、価格と物質は必ずしも一致しない。
どういう意味だろう?と思いますけど
恐らく製造物責任などの絡みかな、と
勝手に想像してます次第。
まあ、そのへんの事情はともかくとして
ベッコウは、瞬間接着剤で接着できるみたいです。
でも、もし対象物がとても大切な品物で
失敗したら取り返しが付かない可能性がある、
といった気持ちが少しでもあるようでしたら
ご使用を控えるときは控えた方がいいと思います^^
以上、魔法の粉のおもしろ使い道
3工作をお送りしました。
実は、作者のアマルベマンさんには
もう1作品いただいているんですが
また明日紹介させていただきますね。
実用部品の修理です。
どうぞお楽しみに!!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!