ドローバーを作れてしまいそうな勢い(^^) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

昨日に続いて

魔法の粉 こと 「瞬間パテの粉」を使った工作を

ご紹介しましょう。

本日も、いただきものの工作記です(^^)

え?アンタは何をしているのかって?

そういえば最近、自分の工作を

いっこうに採り上げてませんよね(^^;

 

実は最近、皆様方の加工記事をたくさんいただき

紹介させていただいている間に

ルーチン作業的なものを進めております^^

 

だって、リアルタイムでブログを更新してますと

時として毎日同じ内容で

「今日もパテを盛りました。整形しました。

時間が来たので続きは明日」

 

みたいになってしまうので(笑)

 

ブログのために工作しているわけでもないにせよ

数日間の繰り返し工作は一気にまとめて

次の記事を書けるようにしておきますね。

 

 

さて、昨日は微笑ましい工作もありましたが

今日のお題は、とても笑えない状況になった時の

お助け工作法です。

 

★★ ドクターイエローの連結器を修理
作者: アマルベマンさん  投稿作品

いざ、何かの弾みで壊してしまうと困るもの。それは・・

その車両オリジナルの部品ですよね。

カプラーも色々と出てくるようになりましたが

一定の規格性にすら該当しないもの、

しかも分売パーツ・ASSYパーツの設定されていない

マイクロエース車の場合は非常に困ります。

 

今日のテーマは、この連結器、

というかドローバーでございます。

衝突もありうる部分だけに

もう少し強度なある構造だったらなお良いのですが

引っ掛ける側の細棒を破損してしまったようです。

これに真鍮線でフックを再製してしまおう、というわけ(^^)

カプラーポケットにあたる部分に穴をあけて

少し太めの真鍮線を引っ掛けてフックとします。

穴をあけて通すことで、

牽引する荷重が台車枠側に無理なく伝わり

これなら強度も充分に確保できるのが判りますね^^

しかし、台車枠のジュラコンに金属丸線ですから

普通に接着したくらいではグラつきますし

基本的には接着は難しいですから

ここで「瞬間パテの粉」の登場です!

上から見るとこんな感じです。

穴に真鍮線を通してU字形に曲げ、

そのU字の上下を接着しますので

これなら仮に接着が剥離しても

外れて問題になる事はないと思います。

盛って、削って、盛って、削って、

元の形に気が済むまで整形します。

最終的に、先端のフックが相方の穴に入ればOK。

多少、穴径に余裕があった方が良さそうですね。

上から見たところです。

今回は、見た目より実用性ですから

一度ドローバーとして機能するな、と思ったら

そこで手を止めてもいい作業ですね^^

 

できました!

車体をかぶせて、連結してしまえば

見た目をどうこう思うことは無いと思います。

むしろ、金属製の方が

元の樹脂製よりも丈夫で安心なのではないかな、

とさえ思います。

 

で、ここからが私のたわごと(笑)

台車枠にこの方法で金属線が固定できるということは

 

固定編成物であれば、同様に通電ドローバーも

作れてしまうのではないか??

なんて、思ったりして(*^^*)

 

はい、口から生まれたクチ太郎

(あれ?ダジャレのはずが、意味が混同してるぞ。笑)

そういうことを口走る前に、

ちゃんと方法を考えて、

せめて手を動かし始めてから言え、

という感じですよね(^^)

 

なにかと想像も膨らむ工作例でございました。

 

アマルベマンさん、有難うございました!


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!