サボの位置、どっちがどっちに入るんだっけ? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

小さいながらも、

有ると無いでは随分と雰囲気が変わる部分。

それが、サボではないでしょうか?

 

今日のお題は、特急形にして

方向幕が装着される前の最後の世代、

国鉄華やかりし頃のエースの登場です!


★★ カトー キハ82
作者:くさたんさん  ブログ:「鉄道に萌え」

最近トミックス製品も登場しましたが

かれこれ10年近く前の製品ながら

この造形の良さは流石関水金属!

の、一言に尽きます(*^^*)

 

さて、北斗のヘッドマークが誇らしいこの姿。

製品にステッカーが付属していますが

あいにく「北斗」のものは収録されていないようです。

 

もっとも、それ以前に

質感という意味でも、ちょっと物足りないかな?

と思う部分もありまして

 

比べてみるとわかります。

左が付属のカトー製品、

左がL’x (ルクス) NS-2101 「北斗・スーパー北斗

です。

 

これはお好みの問題だとは思いますが

基本的に「透明樹脂素材に白印刷」ですと

やはりどうしても白が薄めになりますから

見た目は良くも悪くもハッキリした印象にはなりません。

 

一方、「L'x(ルクス)」は

白色樹脂素材をベースにしていますので

透けたような印象にはならず

ご覧のように白は白とハッキリわかります。

 

どちらがお好みでしょう?

もちろん私は、

ステッカーを作っている張本人ですから(笑)

ディテールアップとしては、

遠目に見てアクセントとして判るくらいが

良いと思いますね(^^)

『サボの話題なのになぜか

このアングルを撮りたくなります(笑)(^^;
ん~いつ見ても美しい~!』

 

と、作者のくさたんさんの弁。

私もそう思う(笑)

 

で、ステッカーの貼り付けにあたって意外と迷うのが
列車愛称板と、種別表示板の差込み位置。

まあ大概、サボ差しは車両の両端についていて

連結面をはさんでどちらかに列車名、

その反対側に特急とか急行とかの種別、

というのが一般的に多いのですが

中には「急行 指定席」とか「列車名 自由席」という

組み合わせもあって

 

これはその列車の時代によっても違うでしょうし

同じ列車で違う挿され方を見てしまうと

厳密にこだわりたい時は困ってしまいます。

今回、北斗の正解は

「北斗」のサボは機器室側

「特急」サボは客室ドア側だったようです。

 

つまり、中間車なら便所側が「北斗」ですね^^

 

話は前後しますが

折角苦労してステッカーを貼るのだから

ちゃんと見えた方が美しいと判る一枚

ああ・・「いつかはクラウン」よろしく

「いつかはキロで旅をしたい」

なんて思っていましたが

ついぞキロ80に乗る機会は無いまま

実物は引退してしまいました。

 

こういう後悔をしないためには

チャンスあらば何でも乗っておくもんだと思います。

あとは、小遣いさえあればなぁ・・(笑)

 

ちなみに、こちらの工作には続きがありまして

 

面白い素材を使ったタブレット保護網の表現

 

そして、ウェザリングも力を入れて実施。

これでプラ感いよいよゼロです。

耳に焼きついた加速音が浮かんでくるようです^^

ここでいま一度、サボにご注目を(^^ゞ

 

ご覧のとおり、こちらの作品は

先にステッカーを貼ってから、

あとでウェザリングしておられますが

 

ウェザリングの乗っかったサボも

なかなか良い雰囲気になってますね!

 

ピカピカの新車状態には綺麗なサボ

ウェザリング施工車には、使い込まれたサボ

みたいな作り方も面白そうです。

 

くさたんさん、有難うございました(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!