それらしくなりました。この手は使えるかも^^ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

立体交差をそれらしく誤魔化そう!その3

IMG_20160414_015107840.jpg

カルバート風、簡易立体交差
できました!

今日は接着の続きからでした。
あとはくぐる部分の内壁を適当に作って貼るだけ。
コの字に切り抜いたものを半分に切って準備します。

IMG_20160414_015105160.jpg
奥行83mm、ちょうど跨ぐ側の複線幅と同じくらいでした。

そして、もう一度レイアウトに当てて角度をとったら
こんな感じになりました。
想像したより角度がありました。
適当でもいいから、確かめておくもんですね。
IMG_20160414_015105630.jpg

接着方法は、これまでと同様に
サラサラ瞬間接着剤を流して
「瞬間パテの粉」をかけて固めて

IMG_20160414_015106107.jpg

最後に、接合面の見える部分にも
粉を盛り付けてからヤスリで削って仕上げて
紙っぽさが出ないように軽く整えました。

塗装は「セメント色」と勝手に命名した
自家調合の灰色がかったベージュ色です。
確か薄茶色の何かをベースに
白、黒、茶色あたりを適当に混ぜて
なるべく汚い色を作った気がします。
それから、フラットベースは大量に入れて
くすんだ感じになるようにしてあります。

IMG_20160414_015107335.jpg

小汚いカッターマットの上では
相対的に綺麗に見えたりして(笑)

コンクリの年季の入った色の表現も
実は奥深いもので
砂埃の色、つまり土の色、
消雪パイプの水の鉄分ミネラル、
空気の汚れ方で雨滴の汚れも違うでしょうし
様々な要件がありますから
地域によっても違うように思います。

その上で、光線の具合と、乾燥時・湿潤時で
大きく違ってきますから
人それぞれ、持っているイメージも
違うことでしょう。

新潟のコンクリは、私の目には
おおむねこんなベージュに見えます。
皆様は、身近な風景はどう感じますでしょうか?

で、ちょっとだけ乾燥を待って
レイアウトに置いてみたら、
こんな感じになりました!

IMG_20160414_015107840.jpg

ちょっとしたトリックというか、デタラメというか(笑)
下の線路の視点で見るとカルバート風になり
上の線路の視点で見るとコンクリ橋のように見えます。
高さの関係で、薄く仕上げなければならない中
少しでもボリュームを持たせようと思ったら
こんな作戦となりました。

よく見ると多少の違和感がありますけど
そもそも場所が悪くてよく見えないのが実状

IMG_20160414_015108337.jpg

正面からカメラは届きません。
光も当たらないです。
その程度の場所ですので
まあこんなもんでいいかな、という
いつもの妥協怠慢精神丸出し(笑)

ともあれ、これで少しは
手前に向かって何か風景を作ろうという
キッカケになりました。
今回は、まだ壁寄りの狭いスペースの処理とか
まだ腹をすえかねる部分がありますので
またひらめいたら着手するものとして
一旦終わりにしようと思います。

とはいえ、数日後にひらめいたら
また始めますけどね(笑)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!