紙素材も、魔法の白い粉でカチカチに接着! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

立体交差をそれらしく誤魔化そう!その2

今日はスタートから考え込む要素はありません(^^ゞ
早速、切り出したものを接着します!

IMG_20160414_014247051.jpg

まずは、接着部分に瞬間接着剤を
これ以上染み込まないな、というところまで
たっぷり塗布します。
表面が濡れてテカってきたらOKです。

早速、いつものビンと小匙が登場しましたね(笑)
もう、丈夫で瞬間的にカチカチになるもので
もうこの粉には依存症としか言いようがありません^^

IMG_20160414_014247766.jpg

先程染み込ませた瞬間接着剤が固まらないうちに
位置を決めて手でしっかり持ち、
もう一度瞬間接着剤を接合部分に行き渡らせてから
この「瞬間パテの粉」を振り掛けました。

今回は、相手が紙のせいなのか、
事前に染み込ませた接着剤が多かったせいなのか
原因ははっきり判りませんが
一回では固まらなかったので、
粉と瞬着を交互に3回塗り込み、
これでもか!とばかりにカドに盛り付けたら
いつの間にかカチカチに接着されました。

次に、反対側の端も同様に接着して

IMG_20160414_014248188.jpg

こんな時点で自立できるようなら
脚部の接地面の安定も問題なさそうです。

そうとわかったら、あとは中間部を接着して
全体を固めます。
最初に接着した両端は、表に粉をふりましたが
よく考えたら裏に盛れば完成時に見えないですよね。

IMG_20160414_014248661.jpg

瞬間接着剤を流してから粉をかけて
その時に綿棒でサササッとならすと
余計な粉と、余計な瞬間接着剤がドッキングして
うまく硬化が促進されるようです。
さっき一発で固まらなかったのは
接着剤が多すぎたから、みたいですね。

私自身、この粉を発掘してからまだ数ヶ月。
まふだまだ知らないことが出てきます^^

で、手を動かしている間に
完全硬化するのがこの粉の良いところ(^^ゞ
ここでレイアウトに置いてみて
寸法が合っていることを確認しました。

IMG_20160414_014249144.jpg

もともとこの部分は非電化のつもりで作ったので
パンタをあげるとかなりギリギリ感がありますけど
ピョンと高めに上がるこのカトーの旧PS16が大丈夫なら
まあ大概の今の車両は大丈夫かと思われます。

↑って、最近の製品なんて持ってないくせに(笑)

さて、
ここでひとつ、ひらめいてしまった事がありました。
このさい、コンクリの直角の法面を
山の継ぎ目まで伸ばしてしまえば
地形がそのまま流れで作れるのではないか?

言葉で通じてないと思います。すみません(笑)
つまり、ちょっと紙を足そうということで

IMG_20160414_014249618.jpg

背景がいきなり青くなったのは
ポリプロピレンの板を敷いたからです。
PPは塗装も接着も利かず、
何事をも受け付けませんので
接着作業の下敷きに最適です。

で、ここは実力を確かめるべく
ドロドロタイプの瞬間接着剤を使って
イモ付けに挑戦したのですが

まあ当然といえば当然、今まで知っていたどおり、
さすがにくっつきませんでした(^^;

IMG_20160414_014250097.jpg

サラサラ瞬間接着剤を縫って魔法の粉をかけて、
事なきを得ましたけど
さすがにこの接着は何をやっても厳しいです。
ちゃんと裏当てして接着するのが、やはり良いです。

ちょっと最後に余計な事をしてしまったので
今日はここまでとなってしまいました。
ここまで来たら、明日は形になる気がします。

折角、粉を使って
すぐ次の作業に移れる状態になっているのに
ちょっと惜しいんですけど
強度確保がメインなので、まあいいか^^

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!