毎度おなじみ美軌模型店です。
今日の日記は
工作と言うほどのこともなく(^^;
ここ10年くらい愛用している
トミックスのレールクリーニングカー。
いつ買ったか覚えてませんでしたけど
花柄の車体に「30th anniversary since1976」
みたいな事が書いてあって2006年製と判明(笑)
今日は、片側をカトーカプラーに交換しました。
なんの事もありません。
普通のカトカプに差し替えて、バネも戻して
フタをして完了です。
普段であればカプラーの後ろを切って
手前にスペーサーを入れたりして
連結面間隔を調整するのですが
今回はそういう車両でもありません^^
何故、こんな事をしたかと言いますと・・
以前、我が鉄道の所属機関車は
片側カトーカプラー、反対側アーノルド、
という使い方をしておりました。
そうしておけば、手を加えたものはカトカプで、
買ってきてすぐ走らせて悦に入るなら
アーノルド側で連結して走らせれば良く
実用的には便利だったのです。
ところが、それをやると、
折角手を加えた貨車や客車を走らせるたび
あまりカッコ良くない方のアーノルドが
常に先頭に立って見えてしまうことになり
どうも満足度が落ちてしまうジレンマに。
そして近年、もうそこには拘らず
以後、両側カトカプに順次交換していきました。
すると、このクリーニングカーの
牽引機がどんどん減っていくんですね。
いや、全然、語るほどの内容ではないんですけど(笑)
最近思うのは、
クリーニング液をなみなみ注いで
高速でグルグルと線路掃除をやると
その相方の機関車が実に調子いいんですよね。
今日はこのDD51とコンビで
ガーガーと走ってもらいました。
エンドレスの総延長は十数メートルくらい。
一旦大量のクリーナーでひたひたにして
それが乾くまで速めに走らせて
坂で空転しなくなる頃には
機関車も絶好調!
言葉は悪いんですけど(笑)
こんなものが、ですよ。
意外なほどスムーズに走ると
なんだか喜びもひとしおなんです^^
最近も同世代のED71(←ED76-500もどきに改造)やら
カトーの初代EF65やら
そんな連中も快調に走るようになりました。
やっぱり車輪の踏面の掃除は大切ですね。
さて、機関車は良しとして
蜜連やTN車はどうしようか?
そんなのんきな考え事で終わった
平和な夜でした。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!